研究課題/領域番号 |
23792248
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
補綴系歯学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
高場 雅之 昭和大学, 歯学部, 助教 (30384192)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 口腔関連QoL / Implant / アウトカム / 口腔関連Q o L / implant / dental implants / partial denture / treatment outcomes / quality of life |
研究概要 |
歯の欠損が生じると,食事等の機能が損なわれ,患者のQoLが低下する.補綴治療はこれらの障害を改善するために行われ,QoLの向上に大きな役割を担っている.本研究はインプラント治療介入前後の口腔関連QoLをOral Health Impact Profileを用いて測定し,治療による口腔関連QoLの向上の程度を明らかにした.治療介入前の平均値は47.6,介入後の平均値は25.5で,有意にOHIP値が低下した.OHIP値の変化量は平均22.1で,すでに報告されている部分床義歯による変化量(15.0)と比較して約1.5倍であり,部分床義歯よりもインプラントの方が,影響が強いと考えられた.
|