• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床応用を目指したフッ素系軟質裏装材における長期粘弾性と生物学的安全性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23792274
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関明海大学

研究代表者

春日 祐太  明海大学, 歯学部, 助教 (60510378)

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 中途終了 (2011年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード軟質裏装材 / フッ素系モノマー / 粘弾性 / 光重合
研究概要

超高齢社会において高度に顎堤が吸収した全部床義歯の難症例が増加し,また,高齢者への訪問診療も増える現在,高い耐次性と操作性を兼ね備えた軟質裏装材の必要性が予測される.これまで,フッ素系モノマーを用いた加熱重合型軟質裏装材を試作し,高い耐汚染性,低い吸水量・溶解量,適度な粘弾性を示したことを報告した.そこで,今年度は,加熱重合型フッ素系軟質裏装材で得られた物性を可能な限り維持し,常温で短時間に重合を可能にする光重合型フッ素系軟質裏装材の開発を目的とし,異なる重合方法によって試作したフッ素系軟質裏装材の基礎的物性を比較検討した.粘弾性の測定には,直径10mm,厚さ3mmの円板状の試験片とし,クリープメーターを使用し,1.96Nで60秒間荷重した.測定は,試験片作製直後と37℃水中に1週間浸漬した後に行った.得られた結果は一元配置分散分析にて評価を行った.フッ素系モノマーを用いて試作した軟質裏装材は光重合型と加熱重合型共に初期状態では同様な粘弾性を示し,フッ素系軟質裏装材の光重合型への今後の展開が示唆された.

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 光干渉断層画像診断法を用いた義歯床用レジンと軟質裏装材との接着界面における評価2011

    • 著者名/発表者名
      春日祐太, 星野義人, 井上実, 秋葉徳寿, 下山和弘, 小澤総喜, 角保徳, 水口俊介, 中嶌裕
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会第22回学術大会
    • 発表場所
      スペースセブン(東京都)
    • 年月日
      2011-06-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation on physical properties of experimental fluorinated, acrylic-based, and silicone rubber-based soft lining materials2011

    • 著者名/発表者名
      Kasuga Y, Takahashi H, Inoue M, Hoshino Y, Minakuchi S, Nakajima H.
    • 学会等名
      INTERNATIONAL DENTAL MATERIALS CONG RESS 2011
    • 発表場所
      Seoul
    • 年月日
      2011-05-29
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi