• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔領域における脳磁図検査の可能性を極める

研究課題

研究課題/領域番号 23792312
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科系歯学
研究機関東京医科歯科大学 (2012)
東北大学 (2011)

研究代表者

小枝 聡子  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (00400391)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード口腔外科学一般(含病態検査学) / 脳 / MEG / 脳磁計 / 体性感覚
研究概要

本研究では、健常人における硬口蓋電気刺激、舌電気刺激および手首電気刺激、触覚刺激における体性感覚誘発磁界(Somatosensoryevokedfields,SEFs)を測定した。硬口蓋電気刺激SEFs第一波は、潜時12.1+/-0.8ms、反応側性対側反応、電流方向前向きであり、信号源は中心溝に推定された。今回記録された第一波は、その潜時、等磁界線図、等価電流双極子モデルより硬口蓋電気刺激SEFsにおける一次皮質成分と考えられ、反応側性は手足刺激で得られるSEFsと同様に対側反応のみであることが示唆された。舌電気刺激SEFs第一波は、10名10側中1側のみで検出された。潜時17ms、反応側性対側反応、電流方向前向きであり、信号源は中心溝に推定された。今回記録された第一波は、その潜時、等磁界線図、等価電流双極子モデルより舌電気刺激SEFsにおける一次皮質成分と考えられた。下唇N15と同様に、口蓋、舌電気刺激の第一波を確認した。手首触覚刺激SEFsは、SIで反応側性対側、潜時30ms、電流方向前向きと同時にSIIで反応側性同側、電流方向前下向きがみとめられ、手首電気刺激SEFsM20と異なった。触覚刺激は電気刺激と異なることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi