• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

う蝕病原性細菌のバイオフィルム関連遺伝子と母子感染の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23792416
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

茂木 瑞穂  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60422474)

連携研究者 高木 裕三  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30124697)
泉福 英信  国立感染症研究所, 細菌第一部, 室長 (20250186)
米澤 英雄  杏林大学, 大学院医学研究科, 講師 (60453528)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードバイオフィルム / Streptococcus mutans / 母子感染 / 齲蝕 / う蝕 / 口腔細菌 / Biofilm / 国際情報交換 / 細菌
研究成果の概要

ミュータンス菌は、う蝕(虫歯)の主な原因菌であり、歯の表面にバイオフィルム(細菌の集合体、歯垢)を形成する。ミュータンス菌のバイオフィルム形成には様々な遺伝子が関与していると言われている。
本研究では、SMU832, 833の遺伝子発現は、凝集やバイオフィルム形成の早い時期に影響を及ぼしていることが示唆された。また、デキストロースを含まないTSBにグルコースを添加した培地において、SMU832やSMU833欠損変異株のバイオフィルム形成には菌体外DNAが関与していることも示唆された。

報告書

(6件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2013

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Roles of genes to aggregation and biofilm formation in the Streptococcus mutans.2013

    • 著者名/発表者名
      Mizuho Motegi, Hideo Yonezawa, Hidenobu Senpuku
    • 学会等名
      EUROBIOFILMS 2013
    • 発表場所
      Ghent, Belgium
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 小児歯科・デンタルホーム YERABOOK 2016 今、あるべき小児歯科臨床を語る2016

    • 著者名/発表者名
      山崎要一、香西克之、早崎治明、行田克則、弘岡秀明、飯田博子、渡辺一騎、児玉実穂、髙木裕三、恒石美登里、藤木省三、伊藤中、茂木瑞穂、細見弘泰、石谷徳人、柿崎陽介、外木徳子、関崎和夫、須貝昭弘、他
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      クインテッセンス出版株式会社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi