研究課題/領域番号 |
23792452
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
岩崎 てるみ 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (60515609)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | フッ化物 / 唾液 / 幼児 / フローインジェクション分析装置 / フローインジェクション分析法 |
研究成果の概要 |
幼児唾液中フッ化物(F)イオン動態を、フローインジェクション分析装置を用いて測定し、今よりさらに安全で効果的な使用F量の検討を目的に研究を開始した。期間内には、唾液中Fイオン濃度と1.有機物と無機イオン、2.幼児口腔衛生習慣との関連性について成果を得た。1については、カルシウムイオンとタンパク質が添加されることで、溶液中Fイオン濃度が減少することが示唆された。また2については、仕上げ磨き回数が多いほど唾液中Fイオン濃度が高くなる結果が認められ、成果については現在、ジャーナル投稿中である。唾液中Fイオン濃度減少理由とともに、今後はいかに長時間添加F濃度を唾液中で維持させるかが課題と考えている。
|