研究課題/領域番号 |
23792522
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
大久保 真衣 東京歯科大学, 摂食・嚥下リハビリテーション地域歯科診療支援科, 講師 (60385218)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 嚥下障害 / 高齢者 / 予防 / 舌運動 / 超音波 / 発音 |
研究概要 |
高齢者の口腔機能を維持・増進するために、介護予防事業の一つとして口腔機能の向上が取り入れらている。この口腔機能を評価する項目の一つとして、 オーラル・ディアドコキネシスが用いられる事が多い。音節の/ta/の運動は、舌前方部を口蓋に接触させたり、離したりする運動の巧緻性が必要になる。そこで我々は、超音波診断装置を用いて、高齢者と若年者における、/ta/発音時の舌前方部上下運動距離と/ta/発音時最上部と安静時の距離の違いを検討した。
|