• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治初期における医療の近代化-家庭と病院:看護の分化過程-

研究課題

研究課題/領域番号 23792558
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関順天堂大学

研究代表者

樋野 恵子  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (30550892)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード医療の近代化 / 看護学史 / 翻訳書 / 看護学 / 翻訳看護書 / 明治初期 / 医療 / 近代化 / 看護 / 家庭 / 病院 / 初学人身窮理
研究概要

明治 6(1873)年初版の翻訳解剖・生理・衛生学書『初学人身窮理』の一部にある<看病人ノ心得ベキ事>は、1854 年版 Calvin Cutter "First Book on Anatomy, Physiology and Hygiene"の 'Directions for Nurses'として掲載されていた。翻訳書は原著に忠実かつわかりやすい表現で翻訳され、女性の心得としての看護を提示していた。明治初期に出版された他の翻訳看護書と比較すると、男性が担うものとされていた看病人を、女性に適した仕事としていた点に大きな相違があった。しかし、どの書も実践的な内容であり、看護に必要な知識を普及させることで、日本の医療全体の質の向上を図り、国民生活の利益に結び付けたいという当時の有識者たちの意図がうかがえた。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 明治初期における翻訳初等教科書にみる看護2012

    • 著者名/発表者名
      樋野恵子
    • 学会等名
      第26回日本看護歴史学会学術集会
    • 発表場所
      日本赤十字看護大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi