研究課題/領域番号 |
23792618
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 日本保健医療大学 |
研究代表者 |
熊坂 隆行 日本保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (80347385)
|
連携研究者 |
升 秀夫 筑波大学大学院, 医学医療系, 助教 (70190345)
片岡 三佳 徳島大学大学院, ヘルスバイオサイエンス 研究部, 准教授 (30279997)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 動物介在 / 看護ケア / 入院患者 / 入院環境 / 評価システム / 動物とのふれあい / 患者評価 / QOL |
研究概要 |
病院やクリニック、2ヶ所の承諾を得て「動物とのふれあい」を行ない、患者への影響を検証した。フェイススケール調査では、ほとんどの患者がふれあう前より、ふれあった後に「快」の気分を示した。また、患者へのインタビューからは、動物とのふれあいは「大切な時間」「癒やし」であることがわかった。このことから、動物とのふれあいを評価する場合、看護師が日常的に使用している、“スケール調査”“インタビュー”“傾聴”が有効的であると考えられた。
|