研究課題/領域番号 |
23792633
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
吉田 倫子 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30463805)
|
研究協力者 |
兒玉 秀也 秋田大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30195747)
篠原 ひとみ 秋田大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80319996)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 母乳 / 乳腺炎 / 味 / 乳児 / 授乳 |
研究概要 |
乳腺炎時に乳児が授乳を拒否することがあり、原因の1つに母乳の味の変化が考えられる。そこで、母乳の味覚強度と呈味物質濃度について、乳腺炎と正常な母乳の比較を行ったところ、乳腺炎の母乳で旨味の強度が増加していた。片側性乳腺炎による炎症側と無症状側の母乳では、炎症側の母乳で旨味と塩味の強度が増加していた。炎症側の母乳ではグルタミン酸と5'-GMP、ナトリウムの濃度が増加し、カルシウムの濃度が減少していたことから、旨味と塩味の増加が、乳腺炎の母乳の特徴的な変化であると考えられた。また、授乳中の乳児の脳波を測定したところ、母乳育児の児で、授乳前よりも授乳中と授乳後のα波の増加やβ波の減少が認められた。
|