研究課題/領域番号 |
23792682
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
本田 光 北海道大学, 大学院保健科学研究院, 助教 (80581967)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 母子保健 / 子育て支援 / Community / Social Support / Social Competence / Emotional Intelligence / Grounded Theory / 概念開発 / コミュニティ・サポート / 育児不安 / ソーシャル・サポート / ソーシャル・キャピタル / ソーシャルサポート / ソーシャルキャピタル |
研究成果の概要 |
本研究では、1歳~4歳児を持つ母親を対象として、グランデッドセオリーによる質的記述的研究方法により、子育て世代における母親の「地域とつながる力」の概念開発を行った。母親の「地域とつながる力」は、構造、機能、内的動機、社会的能力の4つの側面から構成された。つながりの構造とは、誰と、どこで、どのようにつながっているのか、その頻度、強度、心理的距離である。機能とは、母親がつながりから得ているソーシャルサポートの有効性の認識である。内的動機とは、つながりの前提要因として存在する期待である。社会的能力とは、向社会的な認知レベル、行動レベルの対人関係構築能力である。
|