• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自立支援法施行後の保健部門の保健師による精神保健活動の個別支援のあり方の導出

研究課題

研究課題/領域番号 23792688
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関千葉大学

研究代表者

時田 礼子  千葉大学, 看護学研究科, 助教 (70554608)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード保健師 / 精神障害者 / 自立支援法 / 予防 / 家庭訪問
研究概要

本研究の目的は、障害者自立支援法(以下、自立支援法)施行後の行政の保健部門に所属している保健師による精神保健活動における個別支援の実態を明らかにし、今後のあり方への示唆を導出することである。市町村の保健部門に所属している保健師3名に半構成的面接を実施し、個別支援の内容を聴取し、予防的意義の観点から質的帰納的に検討した。全体分析の結果、「電話や面接ではわからない生活実態を把握し、それについて本人や家族と自分の共通認識を取るために、家庭訪問という手段を用いる」など11の予防的意義の高い個別支援の実態が明らかとなった。保健師は、行政保健師としての強みを活かして、支援を行うという特徴が考えられた。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi