研究課題/領域番号 |
23792697
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
寺西 敬子 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (10345580)
|
研究協力者 |
成瀬 優知 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (30135008)
新鞍 真理子 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (00334730)
関 待子
金子 麻美
高久 晃
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 認知症 / 概日リズム / 高齢者看護学 / 高齢者 / 看護 / 老年看護学 |
研究成果の概要 |
概日リズムは認知症高齢者によって様々であった。 24時間周期を示す高齢者(8人)から72時間周期(3人)、それ以上の周期を示した高齢者まで存在した。しかしこれらは認知症の程度のみで周期が分類できるものではなかった。 さらに認知症の進行に伴い、概日リズムが変化するかを調査した結果、同一高齢者であるにもかかわらず、概日リズムは大きく変化した。弱い72時間周期を示していた高齢者が、認知症が進行した時期では完全な昼夜逆転の24時間周期を示したり、元々24時間周期であったが、認知症が進行したのちではリズムの振れ幅が小さくなった高齢者等の変化が明らかとなった。
|