• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸癌の発生に関わるアンチセンスRNAの機能解析と血液を用いた新規診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23800009
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 腫瘍診断学
研究機関筑波大学

研究代表者

高野 恵輔  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70615038)

研究期間 (年度) 2011-08-24 – 2013-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2012年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード腫瘍診断学 / アンチセンスRNA / 大腸癌 / non-coding RNA
研究概要

我々はこれまでに、ヒト大腸癌組織に関して、4万種類を超えるセンス/アンチセンスRNAの発現を網羅的に解析し、特定のセンス/アンチセンスRNAが大腸癌の発生・進行に伴って増加又は減少していることを確認した(Kohno et al,Int J Oncol 2010、Saito,Kohno et al,BMC medical Genomics 2011)。そこで、本研究では、これまでの解析で明らかになった特定の複数のアンチセンスRNAの機能解析を行い、癌診断および治療におけるアンチセンスRNA解析の重要性を検討し、健常人及び大腸癌患者の末梢血中のRNAを抽出して網羅的解析を行い、最終的には大腸癌の層別化ならびにテーラーメード治療のマーカーとすることを目的としている。これまでに、大腸癌患者28例、健常人6例の末梢血中のRNAを抽出し、カスタムマイクロアレイを用いてセンス/アンチセンスRNAの発現を網羅的に解析した。その結果、末梢血中でも組織と同様に大腸癌特異的にセンス/アンチセンスRNAの発現が変化していることを証明した。癌特異的に変化するセンス/アンチセンスRNAを用いてクラスター解析を行ったところ、癌患者と健常人を明確に区別することに成功した。主成分分析でも同様に明確に癌患者と健常人を区別することが可能だった。さらに、大腸癌患者に関して術後1週間と術後3ヶ月に各6例ずつ採血し網羅的発現解析を行った。術後1週間ではそれほど発現に変化はないが、3ヶ月後には特定のアンチセンスRNAの発現が変化していた。症例数が少ないので今後さらに増やして検討を続けていく。以上の結果から、アンチセンスRNAは血液を用いた大腸癌の新規バイオマーカーとなる可能性が期待される。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Differential expression profiles of sense and antisense transcripts between HCV-associated hepatocellular carcinoma and corresponding non-cancerous liver tissue2012

    • 著者名/発表者名
      Nagai K, Kohno K, Chiba M, Pak S, Murata S, Fukunaga K, Kobayashi A, Yasue H, Ohkohchi N
    • 雑誌名

      International Journal of oncology

      巻: (Epub ahead of print)

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-09-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi