• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感覚間相互作用を利用したバーチャルな食体験の合成

研究課題

研究課題/領域番号 23800013
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関東京大学

研究代表者

鳴海 拓志  東京大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (70614353)

研究期間 (年度) 2011-08-24 – 2013-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2012年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード感覚間相互作用 / 食体験提示 / 味覚提示 / 食感提示 / 満腹感提示 / バーチャルリアリティ / 拡張現実感 / 五感情報通信
研究概要

本研究の目的は,感覚間相互作用を誘発することで簡易な刺激から食にまつわるさまざまな感覚を作りだす手法を明らかにし,限られた化学物質・食品から多様な味・食感・ボリュームを体験することができるバーチャルな食体験システムを実現することである.VRによる食体験の合成は,その中心となる味覚提示手法が確立されていないためほとんど研究が進められてこなかった.本申請では,ある感覚が他の感覚刺激と同時に提示された場合,感覚間の相互作用によって本来とは異なる刺激として知覚されるという現象(感覚間相互作用)に着目し,簡易な刺激の組み合わせから食にまつわる感覚を多彩に認識させ,多様な食をバーチャルに体験できる手法の提案と実証を行う.
本年度は,味覚提示に関して,視覚・嗅覚が味覚を変化させる感覚間相互作用にどの程度寄与しているかを明らかにした.また,口腔内への嗅覚提示と鼻部への嗅覚提示それぞれがどの程度味覚を錯覚させる効果があるかについて実験を行い,鼻部よりも口腔内への嗅覚提示のほうが味覚を変化させる感覚間相互作用の効果が大きいことを実証した.さらに,感覚間相互作用を効果的に誘発する拡張現実感生成のため,食品の欠け,割れ,変形などの状態変化に対応可能な物体認識手法を開発した.
食感については先行研究や他グループの研究結果を整理したうえで,適切な刺激の提示方法や咀嚼の検出手法について基礎的な検討を行った.
さらに,当初技術的な困難さを予想していた課題である満腹感についても,拡張現実感によって食品の見た目のサイズを変更する手法を構築し,身体と食品との相対的なサイズ比を変化させることで,定量の食事から得られる満腹感を操作できることを明らかにした.これは,これまで提示が難しくほとんど扱われてこなかった内臓感覚を変化させることが可能なシステムという点でも,意義のある成果であると考えられる.

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 感覚間相互作用を利用した味覚提示2011

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • 雑誌名

      情報処理

      巻: Vol.52 No.11 ページ: 1403-1408

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 拡張満腹感:拡張現実感を利用した食品の見た目の操作による満腹感のコントロール2012

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志, 伴祐樹, 梶波崇, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • 学会等名
      インタラクション2012
    • 発表場所
      日本科学未来館
    • 年月日
      2012-03-15
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 飲料への色の重畳により、少数の匂いから多様な味のジュースを再現する味提示手法の評価2012

    • 著者名/発表者名
      宮浦理彰, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • 学会等名
      香りと生体情報研究会
    • 発表場所
      東京大学先端科学技術研究センター
    • 年月日
      2012-03-02
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 拡張現実感による満腹感の操作に関する基礎的検討2011

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志, 伴祐樹, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • 学会等名
      マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE2011-43)
    • 発表場所
      稚内総合文化センター
    • 年月日
      2011-10-14
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 感覚情報提示の新潮流:マルチモーダルからクロスモーダルへ2011

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志, 渡邊恵太, 渡邊淳司, 稲見昌彦
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会第16回大会
    • 発表場所
      はこだて未来大学
    • 年月日
      2011-09-20
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 3Dユーザインタフェースの最新動向~トップコンファレンス採択論文の紹介~Augmented Reality Flavors : Gustatory Display Based on Edible Marker and Cross-Modal Interaction2011

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会第16回大会
    • 発表場所
      はこだて未来大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-20
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 味覚ディスプレイに関する研究第四報~嗅覚-味覚間クロスモダリティを利用した味覚ディスプレイにおける口腔内への匂い提示手法の評価~2011

    • 著者名/発表者名
      宮浦理彰, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会第16回大会
    • 発表場所
      はこだて未来大学
    • 年月日
      2011-09-20
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Meta Cookie : An Illusion-based gustatory display2011

    • 著者名/発表者名
      Takuji Narumi, Shinya Nishizaka, Takashi Kajinami, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      the 14th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2011)
    • 発表場所
      Orland, Florida, USA
    • 年月日
      2011-07-13
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 擬似味覚ディスプレイのための視覚・嗅覚・味覚間相互作用の評価2011

    • 著者名/発表者名
      鳴海拓志, 牧野祐也, 梶波崇, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • 学会等名
      ケミカルセンサ研究会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2011-07-01
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Augmented Reality Flavors : Gustatory Display Based on Edible Marker and Cross-Modal Interaction2011

    • 著者名/発表者名
      Takuji Narumi, Shinya Nishizaka, Takashi Kajinami, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      CHI2011
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2011-05-09
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-09-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi