• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Just-In-Timeバグ予測モデルの開発と適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23800044
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 ソフトウエア
研究機関九州大学

研究代表者

亀井 靖高  九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 助教 (10610222)

研究期間 (年度) 2011-08-24 – 2013-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2012年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードJust-In-Time / ソフトウェア信頼性 / 品質測定 / バグ予測 / ソフトウェア変更 / オープンソースソフトウェア
研究概要

本研究では,予測モデルの現場への適用を促進することを目的として,ソフトウェア変更に対するバグ予測モデル(Just-In-Timeバグ予測モデル)を提案する.Just-In-Timeバグ予測モデルは,開発者が実装工程中に行うモジュールの変更に対して,その変更にバグが含まれるか否かを予測し,予測結果をリアルタイムに開発者にフィードバックする.Just-In-Timeバグ予測モデルを開発するために,3つのサブタスク「(1)Just-In-Timeバグ予測モデルのための特徴量の開発」,「(2)Just-In-Timeバグ予測のモデリング技術の開発」,「(3)システム化,及び,実用化実験」をサイクリックに取り組む.本研究で提案するJust-In-Timeバグ予測モデルは,従来のバグ予測研究と異なり,モジュールの変更に対してリアルタイムにバグの有無を予測する.そのため,ソフトウェアが完成していない状態においても,当該ソフトウェア変更から特徴量を計測できることが求められる.そこで,初年度は(1)ソフトウェア開発リポジトリ(ソースコードの変更履歴を蓄積するデータベース)から自動的に特徴量を計測できる枠組みを目指して,5つのカテゴリ群(変更者の開発経験,変更目的,予測対象モジュールの変更履歴など),計13種類の特徴量を提案した.(2)提案した特徴量を用いてロジスティック回帰分析により,Just-In-Timeバグ予測モデルを構築した.(3)EclipseやMozillaなどの大規模なオープンソースプロジェクトを対象に実験を行った結果,Just-In-Timeバグ予測モデルの有用性を確認した.今後は,この特徴量を計測する枠組みを拡張し,より応用ドメインによる実用化実験を行う予定である.これらの研究成果(1)(2)(3)の内容をまとめ,電子情報通信学会のソフトウェアサイエンス研究会にて発表を行った.

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ソフトウェア変更に対するバグ予測モデルの精度評価2012

    • 著者名/発表者名
      亀井靖高
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      沖縄,日本
    • 年月日
      2012-03-13
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-09-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi