• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20 世紀両大戦間期のフランスにおける言語中心主義の系譜

研究課題

研究課題/領域番号 23820012
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関中央大学 (2012)
東京大学 (2011)

研究代表者

本田 貴久  中央大学, 経済学部, 准教授 (50610292)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードシュルレアリスム / モデルニテ / モダニズム / 詩学 / 自伝 / 新フランス評論 / ジャン・ポーラン / ミシェル・レリス / 人類学 / 両大戦間期フランス / 現代詩 / フランス両大戦間期 / 言語論的転回
研究概要

ジャン・ポーランやミシェル・レリスといった両大戦間期フランスの文学者の言語観が研究対象である。まずポーランという人物について、彼の故郷ニームについて『フランス文化事典』にコラムを執筆した。また『新フランス評論』の計量的分析を行った。さらにレリスの詩作品と言語観に触れた発表をボルドー大学で開催された国際シンポジウムで行った。また、ウィリアム・マルクス氏と知己を得、彼の著作『文人伝』の翻訳を始めた。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [学会発表] La Poetique de Michel Leiris2012

    • 著者名/発表者名
      Takahisa HONDA
    • 学会等名
      Colloque international <Soidisant - poesie et empechement>
    • 発表場所
      Universite Bordeaux 3
    • 年月日
      2012-09-12
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] La Poetique de Michel Leiris2012

    • 著者名/発表者名
      Takahisa HONDA
    • 学会等名
      Colloque international "Soi disant - poesie et empechement"
    • 発表場所
      Universite Bordeaux 3
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] フランス文化事典2012

    • 著者名/発表者名
      田村毅、塩川徹也、鈴木雅 、本田貴久ほか
    • 出版者
      丸善出版社
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] ありえないことが現実になるとき2012

    • 著者名/発表者名
      ジャン ピエール・デュピュイ, 本田貴久
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] ありえないことが現実になるとき(共訳)2012

    • 著者名/発表者名
      ジャン=ピエール・デュピュイ
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] フランス文化事典2012

    • 著者名/発表者名
      田村毅
    • 総ページ数
      750
    • 出版者
      丸善出版社
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-09-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi