研究課題/領域番号 |
23820012
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学(英文学を除く)
|
研究機関 | 中央大学 (2012) 東京大学 (2011) |
研究代表者 |
本田 貴久 中央大学, 経済学部, 准教授 (50610292)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | シュルレアリスム / モデルニテ / モダニズム / 詩学 / 自伝 / 新フランス評論 / ジャン・ポーラン / ミシェル・レリス / 人類学 / 両大戦間期フランス / 現代詩 / フランス両大戦間期 / 言語論的転回 |
研究概要 |
ジャン・ポーランやミシェル・レリスといった両大戦間期フランスの文学者の言語観が研究対象である。まずポーランという人物について、彼の故郷ニームについて『フランス文化事典』にコラムを執筆した。また『新フランス評論』の計量的分析を行った。さらにレリスの詩作品と言語観に触れた発表をボルドー大学で開催された国際シンポジウムで行った。また、ウィリアム・マルクス氏と知己を得、彼の著作『文人伝』の翻訳を始めた。
|