• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

越境する「広島」--占領期の日米における平和運動・被爆者救援運動に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 23820015
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 史学一般
研究機関東京大学

研究代表者

川口 悠子  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (60612116)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード原爆 / 核兵器 / 広島 / 平和運動 / 被爆者救援運動 / 日米関係 / 冷戦 / 被爆者救援
研究概要

本研究は、広島の谷本清牧師という人物を中心に、占領期に日米で設立された、ヒロシマ・ピース・センターの被爆者救援活動に焦点を当てた。センターが日米の国境を越えて成立するにあたっては、国際情勢の影響を直接的に、また強く受けていたことが重要だった。同時に、「ヒロシマ」というシンボルが、米国社会の広島への原爆投下や核兵器への関心を反映して読み替えられつつ共有された結果、この「越境」は、摩擦もはらんでいた。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Hiroshima y la ocupacion: Reflexion sobre los movimientos pro victimas de la bomba atomica2012

    • 著者名/発表者名
      Yuko Kawaguchi
    • 雑誌名

      Translated by Juan Antonio Yanez Rosado

      巻: ISTOR 51 ページ: 91-114

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Hiroshima y la ocupacion: Reflexion sobre los movimientos pro victimas de la bomba atomica2012

    • 著者名/発表者名
      Yuko Kawaguchi
    • 雑誌名

      ISTOR

      巻: 51 ページ: 91-114

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 占領期の広島における『再生』のポリティクス2011

    • 著者名/発表者名
      川口悠子
    • 学会等名
      東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻シンポジウム『傷つく社会、再生する社会』
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-10-22
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 占領期の広島における「再生」のポリティクス2011

    • 著者名/発表者名
      川口悠子
    • 学会等名
      東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻主催シンポジウム「傷つく社会、再生する社会」
    • 発表場所
      東東大学駒場キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2011-10-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-09-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi