• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プーチン以降のロシアのアジア太平洋政策:台頭する中国との協調と自立の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 23830004
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 国際関係論
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 美保子  北海道大学, スラブ研究センター, GCOE 共同研究員 (70612018)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードロシア外交 / 米中ロ大国間関係 / ロシア地域研究 / アジア太平洋地域 / 日ロ関係 / ロシアとベトナム / 戦略的パートナーシップ / 中口関係 / アジア・太平洋地域 / 多国間主義 / 地域制度
研究概要

2006年以降、ロシアは政治・経済関係を多角化することによって、中国中心のアジア戦略から「太平洋のロシア」戦略へ移行しつつある。本研究は、米国のアジア・シフトと中国による南シナ海や北極海への進出によるサブリージョン・レベルの緊張の高まりによって、ロシアの地政学的関心が大陸から沿岸・海洋へ拡大しつつあると同時に、日本やベトナムなどの地域諸国がロシアの戦略的価値を再認識している点も指摘した。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書

研究成果

(12件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 第二次プーチン政権のアジア・太平洋政策:米中ロ大国間関係の変化の観点から2013

    • 著者名/発表者名
      加藤 美保子
    • 雑誌名

      ロシア・東欧研究

      巻: 第41号(2012年版) ページ: 28-44

    • NAID

      130004562350

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2013年版「ロシア連邦の 対外政策概念」における変化とその意味-アジア・太平洋地域を中心に-2013

    • 著者名/発表者名
      加藤美保子
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの社会と経済

      巻: 6月号 ページ: 36-49

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Russia and Japan at the Beginning of the 21st Century: New Dimension to Maritime Security Surrounding the "Kuril Islands"2013

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Kato
    • 雑誌名

      UNISCI Discussion Papers

      巻: no. 32(掲載決定)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二次プーチン政権のアジア・太平洋政策-米中ロ大国間関係の変化の観点から-2013

    • 著者名/発表者名
      加藤美保子
    • 雑誌名

      『ロシア・東欧研究』

      巻: 第41号 ページ: 28-44

    • NAID

      130004562350

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Russia Looks South As Well As East2012

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Kato
    • 雑誌名

      Global Asia

      巻: vol. 7, no. 2 ページ: 130-131

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ロシアのアジア・太平洋地域へのアプローチ-台頭する中国との協調と自立の観点から-2012

    • 著者名/発表者名
      加藤美保子
    • 雑誌名

      国際安全保障

      巻: 第39巻1号 ページ: 46-62

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 21世紀初頭の国際システムの変化とロシアのアジア・太平洋政策: 米中ロ大国間関係の変化の観点から2012

    • 著者名/発表者名
      加藤美保子
    • 学会等名
      日本国際政治学会2012年度大会ロシア東欧分科会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2012-10-20
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Re-Examining theYeltsin's Foreign Policy from the Viewpoint of the Asia-Pacific Region2012

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Kato
    • 学会等名
      British Association for Slavonic and East European Studies (BASEES) annual conference
    • 発表場所
      Fitzwilliam College, University of Cambridge, (UK).
    • 年月日
      2012-04-01
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Russia and Asia-PacificRegionalism: from the Perspective of the Russian Far East2012

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Kato
    • 学会等名
      International Workshop "Origins, Emergence and Development of Russia's Multilateralism in the Asia-Pacific Region (1986 - 2012),"
    • 発表場所
      St. Antony's College, University of Oxford, (UK).
    • 年月日
      2012-02-08
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Russia and Asia-Pacific Regionalism : from the Perspective of the Russian Far East2012

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Kato
    • 学会等名
      One-day Workshop "Origins, Emergence and Development of Russia's Multilateralism in the Asia-Pacific Region (1986-2012)"
    • 発表場所
      オックスフォード大学セント・アントニーズ・コレッジ(イギリス)
    • 年月日
      2012-02-08
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Re-Examining the Yeltsin’s Foreign Policy from the Viewpoint of the Asia-Pacific Region

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Kato
    • 学会等名
      British Association for Slavonic and East European Studies (BASEES) Annual Conference
    • 発表場所
      University of Cambridge・Fitzwilliam College (the United Kingdom)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 21世紀初頭の国際システムの変化とロシアのアジア・太平洋政策: 米中ロ大国間関係 の変化の観点から

    • 著者名/発表者名
      加藤 美保子
    • 学会等名
      日本国際政治学会2012年度大会ロシア東欧分科会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-09-04   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi