研究課題/領域番号 |
23830035
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 北海道教育大学 (2012) 京都大学 (2011) |
研究代表者 |
西村 邦行 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (70612274)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 日本の国際政治学 / 現実主義 / E・H・カー / ハンス・モーゲンソー / ハロルド・ニコルソン / E・H・カー / 国際政治学 / 政治思想 / 戦後 / 日本 |
研究概要 |
戦後の日本の国際政治学は、英米の学説の〈輸入〉に過ぎないとしばしば言われてきた。対して、本研究では、E・H・カー、ハンス・モーゲンソー、ハロルド・ニコルソンという三人の理論家の議論がいかに受容されてきたかを精査することで、〈輸入〉の実態を検討した。結果、日本の知識人たちは近代とどう向き合うかという自身の問題意識を有しており、英米の理論家たちに対する関心はその問題意識に適う限りにおいてのみ維持されていたことが明らかになった。
|