研究課題/領域番号 |
23830062
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 東日本国際大学 |
研究代表者 |
下司 優里 東日本国際大学, 福祉環境学部, 講師 (40615738)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ソーシャル / インクルージョン / 知的障害 / 障害者処遇 / カナダ / ソーシャル・インクルージョン / 国際情報交換 |
研究概要 |
インクルーシブ社会の成功例として評価されているカナダにおいて、「差異」の典型であった知的障害者の処遇が成立、展開していく過程は、19 世紀以降のアメリカ合衆国をはじめとする他国およびカナダ国内の知的障害関係専門家・運動団体の議論を反映しつつも、 実際の処遇においては各機関の主導者、すなわち州立施設長および補助学級調査官の思想と方針に依拠する部分が大きかったことが明らかとなった。
|