研究課題/領域番号 |
23830082
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 関西大学 (2012) 明治大学 (2011) |
研究代表者 |
神江 沙蘭 関西大学, 経済学部, 准教授 (90611921)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 金融危機 / 比較制度分析 / 金融規制 / イギリス / 米国 / 国際政治経済学 / 国際政治経済 / 金融ガバナンス / EU経済 / 危機対応 / 経済政策 / 銀行監督 |
研究概要 |
本研究では2007.08年世界金融危機対応をめぐって英国と米国を中心に各国の比較をすることで、政治体制の違いが規制改革にどのような影響を及ぼしたか、それが金融ガバナンスにおいてどのようなインプリケーションをもったかを分析した。権力分散型(米国)・集中型(英国)に関わらず、金融危機の文脈では世論の批判を背景に規制改革が進行しやすいが、権力分散型では特に規制当局の再編等の行政改革が困難となる。国境を超えた金融監督・規制の統合の動きの中、国内での監督権限を一元化することで相互承認に基づくグローバルな監督枠組みを形成することが求められている。そうしたグローバルな変化に対して、権力集中型の英国でより迅速な対応がされたともいえるが、実際の監督行政のパフォーマンスは今後の制度設計の詳細に依存する。
|