研究課題/領域番号 |
23830083
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
恩田 睦 立教大学, 経済学部, 助教 (50610466)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 経営史 / 鉄道史 / 両大戦間期 / 株主 / 地域振興 / 地方鉄道 / 観光地開発 / 秩父鉄道株式会社 / 企業統治 / 日本経済史 |
研究概要 |
秩父鉄道にとって広告宣伝や運賃割引の施策により活発にできる遊覧客輸送は、安定した収入を得るうえで重要であった。ただ、長瀞が行楽地として発展しえた要因について考えると、決して秩父鉄道の経営者や株主だけによるものではなかった。長瀞付近には、株主ではないが秩父鉄道が誘致してくる遊覧客に商機を見出し、長瀞を発展させることに繋がると考えた人々がいた。秩父鉄道は、こうした人々を利用して長瀞を一大行楽地にしていったのであった。
|