• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ザンビア共和国の子どもたちの計算の意味・理解の改善に関する開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 23830091
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関東京未来大学

研究代表者

中和 渚  東京未来大学, 公私立大学の部局等, 助教 (00610718)

研究期間 (年度) 2011-08-24 – 2013-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2012年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード教育学 / 数学教育 / 国際協力 / 計算 / 意味・理解
研究概要

研究の目的はザンビア共和国の初等段階に焦点を当てた数学教育に該当するものであり、計算概念の意味・理解の現状を解明し、教材・授業を開発・提示することであった。今年度は計算の中でも特に乗法に着目した。
第一に、平成23年度においてカリキュラムを俯瞰し、教科書の計算部分(特に乗法部分)がどのように指導されるのかを文献調査した。その結果、ザンビアの教科書(Macmillan社)は日本のそれとは内容配列が違っており、例えば0や1の乗法についての説明がほとんどないことと、計算の意味・理解よりも計算技能が強調される構成となっていたことが判明した。
第二に、予備調査で得たデータ分析の結果、第8学年の子どもたちはシラバス上では複数桁の乗法の筆算を学習済みであるにも関わらず、1桁×1桁の乗法に躓く生徒たちが非常に多かったことが明らかになった。
これらの現状を踏まえながら、都市部にあたる中央州カブウェ郡のM基礎学校において第3学年から第8学年までの1桁の乗法の確認テストを実施して生徒の概念の定着について調査データを得ることができた。また筆記試験だけでは子どもの概念理解のプロセスが見えにくいため、1クラスから2-3名の子どもたちへ同様のインタビューを行い、指、棒などを用いて計算する過程を記録することができた。その結果、すべての学年においてシラバスで記載されている内容よりも技能や理解が進んでいないことが垣間見られた。現在、これらのデータ分析を鋭意継続中である。その他にも、教師へインタビューを行いどのように乗法を指導しているのかについて聞き取りを行ったり、1クラス分の乗法の授業を見学したりして、乗法学習に関わる情報を多角的に収集することができた。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 本質的学習環境(SLE)に基づく数学科授業開発研究(4)-ザンビア共和国で実施した授業開発の視座と教材の再構成の視点-2012

    • 著者名/発表者名
      中和渚
    • 雑誌名

      数学教育学研究

      巻: 18(1) ページ: 15-22

    • NAID

      110009616223

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linkage between Mathematics Syllabus and Textbooks in the Republic of Zambia2012

    • 著者名/発表者名
      Nagisa Nakawa
    • 雑誌名

      東京未来大学研究紀要

      巻: 5 ページ: 91-97

    • NAID

      110009577209

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] Possibilities and Challenges in Teaching and Learning of Number Brick in a Grade 5 mathematics classroom in Kabwe, Central Province, Zambia2012

    • 著者名/発表者名
      Nagisa Nakawa
    • 雑誌名

      Proceeding of the twentieth annual meeting of the Southern African Association for Research in Mathematics, Science and Technology Education Vol.1 : Long Paper

      巻: 1 ページ: 201-211

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ザンビア基礎学校における数学授業の学習・指導の特徴と改善に関する考察2011

    • 著者名/発表者名
      中和渚
    • 雑誌名

      アフリカ教育研究

      巻: 1 ページ: 77-91

    • NAID

      130008160280

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 本質的学習環境(SLE)の授業開発におけるザンビア人教師2名の成長と課題2012

    • 著者名/発表者名
      中和渚
    • 学会等名
      全国数学教育学会(第35回研究発表会)
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2012-01-21
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ザンビアの後期基礎教育における子どもたちの乗法の習熟に関する報告2011

    • 著者名/発表者名
      中和渚
    • 学会等名
      国際開発学会(第22回)
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2011-11-27
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ザンビア共和国の数学教育開発のための基礎的調査-乗法についての予備的考察と子どもの学習課題の導出-2011

    • 著者名/発表者名
      中和渚
    • 学会等名
      日本数学教育学会(第44回)
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2011-11-13
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] アクション・リサーチの舞台裏-ザンビアの数学授業事例を反省する-2011

    • 著者名/発表者名
      中和渚
    • 学会等名
      第8回アフリカ教育研究フォーラム
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-10-20
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 学校から見えてくる子どもたち2011

    • 著者名/発表者名
      中和渚
    • 学会等名
      アフリカ子ども学を考える会
    • 発表場所
      愛知県立大学サテライトセンター
    • 年月日
      2011-10-09
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ザンビア共和国における本質的学習環境(SLE)に基づく授業開発研究(4)授業開発の視座と教材の再構成の視点2011

    • 著者名/発表者名
      中和渚
    • 学会等名
      全国数学教育学会(第34回研究発表会)
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2011-06-26
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ザンビア共和国における本質的学習環境の実践に基づく数学の授業開発研究2011

    • 著者名/発表者名
      中和渚
    • 学会等名
      第7回アフリカ教育研究フォーラム
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2011-04-15
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] 中和渚のホームページ

    • URL

      http://w01.tp1.jp/~a723683115/reserach.html

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-09-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi