• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝情報の正確性を保つスプライシングチェックポイント機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23870010
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関富山大学

研究代表者

甲斐田 大輔  富山大学, 学内共同利用施設等, その他 (60415122)

研究期間 (年度) 2011-08-24 – 2013-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2012年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードmRNA / スプライシング / 転写
研究概要

スプライシング異常と転写との関係を調べるため、細胞をスプライシング阻害剤であるスプライソスタチンAで処理した後、いくつかの遺伝子の発現レベルを解析した。この際、半減期が長く安定性の高いmRNAの変化も捕らえるために、新規に合成されたmRNAのみを抽出し、解析の対象とすることとした。この解析の結果、多くの遺伝子において、スプライシング阻害時には遺伝子の3'末端の発現量が低下することが明らかとなった。さらに、そのようなパターンを示したいくつかの遺伝子の発現レベルを定量的RT-PCR法を用いて詳細に解析したところ、1.スプライシングを阻害するスプライソスタチンAの処理条件(濃度ならびに処理時間)と、遺伝子の3'末端の発現低下を引き起こすスプライソスタチンAの処理条件は一致する、2.細胞をスプライソスタチンAで処理した後、スプライソスタチンAを培地から除くと、スプライシング活性が回復すると同時に遺伝子の3'末端の発現量も回復する、という2点のことが明らかとなった。以上の結果は、スプライシング異常が遺伝子の3'末端の発現低下を引き起こしていると解釈出来る。現在までに多くの研究者によって、転写がスプライシングをはじめとした転写後修飾の効率に影響を与えることが示されてきたが、この結果は、転写後修飾が転写に影響を与える、いわゆるフィードバック機構もしくはチェックポイント機構の存在を強く示唆するものである。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] スプライシング阻害によるトランスクリプトーム変化に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      甲斐田大輔
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2011-12-16
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-09-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi