• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNAシナプス局在および制御の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 23870016
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 分子生物学
研究機関京都大学

研究代表者

王 丹  京都大学, 学内共同利用施設等, 助教 (50615482)

研究期間 (年度) 2011-08-24 – 2013-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2012年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードRNA / シナプス / 局在エレメント / 生細胞 / イメージング
研究概要

本研究は、RNAのシナプスへ局在するメカニズムおよびシナプスでの翻訳制御の分子メカニズムの解明を目的としている。23年度は、アメフラシから採取した感覚神経、運動神経細胞を用いて人工神経ネットワークを構築し、生きた細胞で翻訳蛍光レポーターを用いたRNA局在メカニズムや、翻訳制御の解析を行った。さらに、遺伝子発現の空間的制御をリアルタイムで解析する可視化研究手法を開発した。
その成果の一つに、mRNAがシナプスに局在するための「アドレス」エレメントを同定した。アメフラシの感覚-運動神経をつなぐシナプスに局在する神経伝達物質ペプチド遺伝子sensorinをモデル分子とし、翻訳コドンのすぐ上流に存在する66ntの局在エレメントの存在を見出した。このエレメントを本来局在しないmRNAに連結させると、連結した遺伝子もシナプスに局在するようになった。さらに、変異導入で解析することによって、エレメントの2次構造が何らかの分子に認識され、sensorinのシナプス局在を促進するであろうメカニズム的な示唆が得られた。2次構造の同定については、in silico predictionで得られた2次構造を候補にあげ、生化学的な手法で構造を裏付けするアプローチが有用であることがわかった。
もう一つの成果は、RNAライブイメージングの基盤ツールとなるエキシトン蛍光プローブを用いて、無洗浄RNA in situ検出法を開発した。従来のFluorescence In Situ Hybridizationよりも簡便にRNA検出ができた。これらの結果は1RNAの空間制御メカニズムの解明に手掛りを与え、さらなる発展に繋がる研究ツールとして期待できる。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Identification of a cis-acting element that localizes mRNA to synapses2012

    • 著者名/発表者名
      Meer EJ, Wang DO, Kim S, Barr I, Guo F, Martin KC
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA

      巻: 109(12) 号: 12 ページ: 4639-4644

    • DOI

      10.1073/pnas.1116269109

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A rapid and effective FISH protocol with hybridization-sensitive fluorescent linear oligo probes2012

    • 著者名/発表者名
      Wang, D.O., Matsuno, H., Ikeda, S., Nakamura, A., Yanagisawa, H., Hayashi, Y., Okamoto, A.
    • 雑誌名

      RNA

      巻: 18 号: 1 ページ: 166-175

    • DOI

      10.1261/rna.028431.111

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of Caged Fluorescent Nucleotides and Application to Live Cell RNA Imaging2011

    • 著者名/発表者名
      Ikeda S, Kubota T, Wang DO, Yanagisawa H, Umemoto T, Okamoto A
    • 雑誌名

      Chembiochem

      巻: 12(18) 号: 18 ページ: 2871-2880

    • DOI

      10.1002/cbic.201100523

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Spatially Restricting Gene Expression in Neurons during Long-term Plasticity2012

    • 著者名/発表者名
      DAN OHTAN WANG
    • 学会等名
      The 1561st Biological Symposium
    • 発表場所
      国立遺伝学研究所(静岡県)(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-20
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Spatially Restricting Gene Expression in Neurons during Long-term Plasticity2012

    • 著者名/発表者名
      Dan Ohtan Wang
    • 学会等名
      平成22~26年度文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型)ミクロからマクロへ階層を超える秩序形成のロジック第3回テクニカルセミナー
    • 発表場所
      東京大学理学部2号館講堂(東京都)(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 神経細胞における時・空間的遺伝子発現制御2012

    • 著者名/発表者名
      王丹
    • 学会等名
      定量生物の会第四回年会
    • 発表場所
      名古屋大学野依記念学術交流館(愛知県)(ポスター)
    • 年月日
      2012-01-08
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] mRNA Localization and Synapse-, Stimulus-specific Local Translation during Neuronal Plasticity2011

    • 著者名/発表者名
      王丹
    • 学会等名
      日本発生生物学会秋季シンポジウム2011
    • 発表場所
      自然科学研究機構岡崎カンファレンスセンター(愛知県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-20
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] mRNA Localization and Synapse-, Stimulus-Specific Translation2011

    • 著者名/発表者名
      Dan Ohtan Wang, Elliott Meer, Kelsey Martin, Shuji Ikeda, Akimitsu Okamoto
    • 学会等名
      第84回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-21
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 無洗浄FISH法の開発と脳内遺伝子発現解析への応用2011

    • 著者名/発表者名
      王丹, 松野ひとみ, 池田修司, 林安則, 岡本晃充
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)(ポスター)
    • 年月日
      2011-09-15
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-09-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi