• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵素の至適温度の違いを利用したワンバッチ糖鎖連続合成系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23880016
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学
研究機関神戸大学

研究代表者

鶴田 祥子  神戸大学, 大学院・農学研究科, 農学研究科研究員 (30608625)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード好冷菌 / 低温活性酵素 / 糖転移酵素 / 糖鎖
研究概要

本研究は、低温・中温・耐熱酵素を利用したワンバッチ連続糖鎖生産系の構築を目的としている。本研究では低温機能型糖転移酵素の作製に向けて、好冷菌 Shewanella frigidimarina のもつ6種類の glycosyltransferase, group 2 family protein (GT-2)についてクローニングと大量発現系の構築を行った。数種の発現ベクターを用いて発現条件の検討を行ったところ、pCold I を用いた際に、2 種類の可溶性タンパク質の取得に成功した。今後、組み換え型酵素の立体構造解析によって低温活性発現能を発揮する「構造要因」を解明し、低温機能型酵素を作製する予定である。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-09-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi