• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Paneth細胞幹細胞保護因子を用いた培養上皮移植による炎症性腸疾患治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23890012
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

田邊 裕貴  旭川医科大学, 医学部, 講師 (50396363)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード移植・再生医療 / プロテオーム / 生理活性 / 再生医療 / 細胞・組織
研究概要

本研究の主目的は,腸管粘膜内のクリプト構造の再生機序を解明し,組織構造を維持した特殊な培養系を確立することである.
マウス小腸から小腸絨毛と小腸クリプトを小腸腸管組織から剥離し,小腸クリプトが豊富なサンプルを集め,培養に用いた.小腸クリプトをマトリゲル中に混濁し,37℃でゲル化した後に,幹細胞選択培地で覆い,インキュベーターで培養する.小腸クリプトを,個々の細胞に分離精製することなくクリプトの培養が可能であった.培養に必至な因子(Noggin, R-spondin, wnt3A)を除去した培地で培養した結果,R-spondinが再生に必須の因子であることが明らかとなった.
中・大型の動物モデルの構築を目指して,イヌ,ブタの小腸粘膜を用いて病理学的な検討を行った.イヌ小腸には顆粒が豊富なPaneth細胞を認めず,ブタ小腸にはマウスと同様にPaneth細胞を含む小腸クリプトを認めた.ヒトに近似する動物モデルとしてブタ組織を用いることが可能であることが示唆された.今後の動物モデルの構築に期待される.

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 図書 (3件)

  • [図書] Trypsin: Structure, Biosynthesis Functions2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tanabe
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      Nova Scientific Publishers
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] Trypsin acts as an activating enzyme in Gut Innate Immunity2012

    • 著者名/発表者名
      H Tanabe, M Fujiya, Y Kohgo
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      NOVA publisher
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] Trypsin:Structure, Biosynthesis and Functions. Trypsin acts as an activating enzyme in gut innate immunity

    • 著者名/発表者名
      Structure, Biosynthesis and Functions. Trypsin acts as an activating enzyme in gut innate immunity. Hiroki Tanabe, Mikihiro Fujiya and Yutaka Kohgo
    • 出版者
      2012 Nova Scuentific Publishers, inc
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-09-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi