• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精子形成における雄性スプライシングネットワーク機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23890142
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関徳島大学

研究代表者

盛 真友  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (90466772)

研究期間 (年度) 2011-08-24 – 2013-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2012年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードY染色体 / 精子形成 / スプライシング
研究概要

本年度は申請した計画書に従い、雄性特異的、生殖細胞特異的スプライシング機構を解析するために、RBMYが結合する標的Pre-mRNA群の検索を行った.精原細胞様細胞株NEC14において、エストロゲン投与によるRNA-タンパク質免疫共沈降法の条件検討、及び予備実験を行った。免疫沈降に有用なRBMY抗体群をスクリーニングした結果、十分量のRBMYタンパク質を沈降する抗体を得ることができた。このRBMY抗体を用い、NEC14細胞においてCLIPアッセイの条件検討を行った結果、約100クローンの結合RNAの塩基配列を解析し、現在12種類のRNA断片を得ることに成功した。さらにこのスクリーニングにより得られたRNA断片より、精子形成に関与するクローンを分析し選択的スプライシング部位の解析を行った。その結果、エストロゲン誘導性の遺伝子を見出すことた成功した。さらに標的Pre-mRNA群を網羅的に探索するためエクソンアレイの準備段階としてRBMYの抑制を担う有効なshRNAを構築し、その効果をNEC14細胞において検証した。アレイチップは既に購入し、現在予備検討を行っている。
また来年度の計画に基づいてRBMY複合体の精製を行うために、小スケールにてRBMY複合体の精製条件の検討を詳細に行った。その結果、結合タンパク質の精製されたバンドを数種類見出すことに成功した。またILの培養スケールにおいて十分量の質量解析を行うことが可能であることが明らかとなった。
本年度の計画目的の要であるRBMYタンパク質のスプライシング標的遺伝子の同定に成功した。この結果により精子形成における選択的スプライシングネットワーク機構の一端の解明が可能になるため、意義は大である。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒトY染色体精子形成不全領域遺伝子RBMYの分子機能解析2011

    • 著者名/発表者名
      盛真友
    • 学会等名
      日本アンドロロジー学会
    • 発表場所
      都市センターホテル(東京都)
    • 年月日
      2011-07-22
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-09-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi