• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳がん患者が乳がんと共に生きる力を高める看護介入方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23890176
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関独立行政法人国立国際医療研究センター (2012)
名古屋市立大学 (2011)

研究代表者

山手 美和  独立行政法人国立国際医療研究センター, 国立看護大学校, 准教授 (80347202)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード乳がん / がんサバイバー / がんとの共生 / 看護介入方法の開発 / サポート / 乳がん患者 / 乳がんサバイバー / 外来看護 / 家族
研究概要

本研究の目的は、乳がん患者が家族、医療者や友人などの重要他者との関係性の中で、乳がんと共に生きる力をどのように高めているのかについて明らかにすることである。乳がん患者9名を対象にインタビューガイドを用いて半構成面接法にてデータ収集を行い、継続比較法にて分析を行なった。乳がん患者は、乳がんと共に生きていくために、〔家族〕〔医療者〕〔乳がん体験者〕〔職場〕の人々と共に《治療に専念できる環境》を作り出していた。乳がん患者自身は、受け身で治療を受けているのではなく、さまざまな支援を受けながら、《自分なりの乳がん治療の受け方》を編み出していた。乳がん患者が創り出した「乳がんと共に生きる生活」を尊重した包括的支援体制が必要である。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 備考 (5件)

  • [備考] Antonovsky,A.(1987). Unraveling the Mystery of Health: How People Manage Stress and Stay Well. Jossey-Bass Publishers, San Francisco

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 山崎喜比古, 吉井清子監訳(2001). 健康の謎を解く-ストレス対処と健康保持のメカニズム.有信堂高文社

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 山崎喜比古(2009). ストレス対処力SOC(sense of coherence)の概念と定義, 看護研究, 42(7),479-490.

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] Ezer,H., Richerd, N., Bouchard, L.(2006). Adaptation of wives to prostate cancer following diagnosis and 3 month after treatment: A test of family adaptation theory, International Journal of Nursing Studies, 43(7), 827-838.

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] Mizuno,M., Kakuta, M., Inoue, Y.(2009). The effects of sense of coherence, demand of illness, and social support on quality of life after surgery in patients with gastrointestinal tract cancer. Oncology Nursing Forum, 36, E-144-E152.

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-09-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi