研究課題/領域番号 |
23890220
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
歯科医用工学・再生歯学
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
田巻 友一 日本歯科大学, 歯学部, 助教 (10609457)
|
研究期間 (年度) |
2011-08-24 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
採択後辞退 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 幹細胞 / 組織形成能 / 遺伝子発現解析 / 歯髄幹細胞 / 歯根膜幹細胞 / 歯小嚢幹細胞 / 歯乳頭幹細胞 / 骨髄幹細胞 |
研究概要 |
本研究は、抜去歯由来の4種類の幹細胞と腸骨由来骨髄幹細胞の幹細胞特性を明らかにすることを目的とした。 本年度は、in vitro解析においてはフローサイトメトリーとRT-PCRによる各種幹細胞の性質を解析した。その結果、各種幹細胞は一般的に間葉系幹細胞で発現するとされている表面抗原を有し、半定量RT-PCRでは発育段階の異なる幹細胞間で組織特異的マーカーに発現の差が認められた。また、in vivo解析ではmouse歯冠を用いた組織形成能評価を行った。その結果、ヘマトキシリン・エオジン(HE)とマッソントリクロム(MT)染色の結果、各種幹細胞で細胞外マトリックスの産生が認められた。また、蛍光免疫染色では、移植細胞はヒト特異的マーカーに陽性であり、骨形成マーカーにも陽性反応を示した。このことから移植した幹細胞は宿主組織に生着し、硬組織形成に関与していることが示唆された。しかしながら、硬組織形成の違いは明らかになっていない。 現在、移植担体を再検討し、in vivoでの組織形成能の解析を進めている。 今後は、さらに抜去歯由来の4種類の幹細胞と腸骨由来骨髄幹細胞の詳細な幹細胞特性を検討するin vitro解析と移植による組織形成能評価の確立を目標とするin vivo解析を進めていく予定である。
|