• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史教育の高大接続研究-センター試験「世界史」は米国SATとAPから何を学ぶか-

研究課題

研究課題/領域番号 23907021
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教育学・教育社会学
研究機関岐阜県立吉城高等学校

研究代表者

中切 正人  岐阜県立吉城高等学校, 教員

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード高大接続 / 大学入試 / 歴史教育
研究概要

本研究は,高大接続を視野に,高等教育につながる学力を保証する歴史教育と大学入試「世界史」のあり方について研究することを目的とする。これまでの海外比較研究は歴史教科書問題に絡む「内容」分析に留まり,大学入試「世界史」が測定する学力の研究は稀少である。主な分析対象はアメリカCollegeBoard主催のAP(Advanced Placement)試験で,筆者がこれまで研究してきたセンター試験とSATとの三点比較(共に多肢選択法で出題)を試みた。
アメリカ現地調査(2011.7.20~8.2.カリフォルニア州北部)では,AP年次総会(2011.7.20~7.24.サンフランシスコ)とAPセミナー「世界史」(2011.7.24~7.29.スタンフォード大学)を受講し,大学図書館等での検索を含め,AP「世界史」資料やAP用歴史教科書等を収集した。特に,非公開のAP試験の過去問のみならず,2012年度予想問題一式(新規の「選択肢減少5→4」を反映する貴重な資料)が含まれるCollegeBoard.(2011).AP World History Workshop Handbook and Resources 2011-2012.が得られた意義は大きい。帰国後それらを分析して第60回「全国社会科教育学会」全国研究大会(2011.10.8~10.10.広島大学)で研究発表し,かつ『名大教育発達科学研究科紀要』に投稿した(掲載許可を頂いたが,指導教官のご指導で他の学会誌への投稿を準備中。)。そこでは,試験問題分析の指標として,縦軸に「資料活用の技能:資料を基にした設問か,単なる知識・理解の確認か。」,横軸に「知識・理解:5W1Hの個別的・事実的知識の測定か,歴史的解釈を含む高次の知識か。」の軸を設定して,このマトリクスの中に3試験を位置付けた。その結果,「センター試験→SAT→AP」の順に資料を活用した高次の知識をより多く測定していることが確認された。ここには,例えば「産業革命が19世紀初頭から現在にかけて世界のいくつかの地域に及ぼした影響」について深く考察させるような,AP授業が反映されている。
今後この研究成果を元に,高大接続に寄与する学力を保証する歴史教育と大学入試のあり方の提言を目指し,研究を深めていきたい。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 歴史教育における高大接続の基礎的研究-アメリカのAP「世界史」から何を学ぶか-2011

    • 著者名/発表者名
      中切正人
    • 学会等名
      第60回(2011年度)全国社会科教育学会全国研究大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2011-10-09
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi