• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

論理的認識力に着目した説明的文章の読みの指導のためのスパイラルカリキュラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23908001
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育学Ⅰ(文科系)
研究機関広島大学

研究代表者

青山 之典  広島大学, 附属小学校, 教諭

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード説明的文章 / スパイラルカリキュラム / 論理的認識力
研究概要

論理的認識力に着目した説明的文章の読みの指導のためのスパイラルカリキュラムの構築を目指し、以下の過程で研究を進めた。
1.関連・系統指導案の検討
「比較」するといっても、低学年に比べて高学年の説明的文章教材は難しいことが予想された。関連・系統指導案では、「比較」を低学年での学習内容として位置づけ、より複雑な認識方法を積み上げていく系統を構築しているが、実際の指導では「比較」さえも困難である場合が予想された。
2.アメリカにおけるスパイラルカリキュラムの考察
先行研究に示唆を受け、スパイラルカリキュラムの一例を検討した。発達段階に配慮し、質的に高めながら繰り返し学習するスパイラルカリキュラムの実際を確認できた。
3.論理的認識力の発達モデルの措定
スパイラルカリキュラムの具体的な姿をつかむために、授業において、児童がどのように論理的認識を行う傾向があるかを検討した。低学年では、論理を具体的・体験的に認識する傾向があった。この傾向を、抽象的・概念的な認識の仕方へと変容させていく発達モデルを措定した。
4.スコープとシーケンスの措定と実践的検討
上記1~3での検討をもとに、「比較」に焦点化した小学1年から6年までのスコープとシーケンスを措定した。学習目標と具体的な学習内容例を示し、具体的な姿を示すことができた。措定したスコープとシーケンスは、小学1年と2年について、研究授業を通して検討した。低学年については、適切なものになったと考えられる。さらに実践的に検討を進め、スコープとシーケンスを適切なものにしていきたい。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 低学年児童が「論理的に読む」とは2012

    • 著者名/発表者名
      青山之典
    • 雑誌名

      学校教育2012号

      巻: 1 ページ: 48-51

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 低学年の児童が説明的文章を論理的に読む学習指導の追究2011

    • 著者名/発表者名
      青山之典
    • 雑誌名

      広島大学附属小学校研究紀要第39号

      巻: 1 ページ: 13-20

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi