• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域の特性を生かし,実感を伴ったエネルギー教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23909006
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育学Ⅱ(理科系)
研究機関つくば市立谷田部中学校

研究代表者

板橋 夏樹  つくば市立谷田部中学校, 公立中学校教諭

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
300千円 (直接経費: 300千円)
2011年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワードエネルギー概念 / 米国のエネルギー教育
研究概要

○研究目的:
米国の小中学校段階の理科教科書におけるエネルギー概念の教授法とつくば市の地域特性を生かしたエネルギー教育プログラムを開発,試行する。さらに,プレ・ポストテストを実施し,本プログラムの有効性を検証することを目的とする。
○研究方法:
・生徒のエネルギー概念の理解に関するアンケート調査を行う。
・中学校3年生を対象に,第1分野の単元「運動とエネルギー」における学習プログラムを開発し,試行授業を行う。
・実施した授業の評価を行い,生徒のエネルギーに対する認識の変化とその有効性を検証する。
○研究成果:
(1)米国の教科書分析を通したエネルギー概念教授の特質について
米国では,小学校低学年からエネルギー概念を導入している。米国の小学校の教科書と教師用指導書を事例に,エネルギー概念を小学校段階でどのように導入しているのかを分析した。その結果,以下のことが明らかになった。(1)これらの教科書では,全米科学教育スタンダードや各州のスタンダード等に基づき,児童が直観的に理解できる光,熱,音等を題材としたエネルギー概念及び定義を低学年から導入している。(2)エネルギーの定義エネルギー保存,形態,移動の概念,及び,位置エネルギーや運動エネルギーの概念は,第3学年以上の各学年で繰り返して取り扱われている。
(2)上記の知見を基に,中学3年生を対象に理科授業における学習プログラムを開発し試行授業を行った。米国のような光,熱,音等のエネルギー概念を導入した後に教科書にある位置・運動エネルギーを学習するクラスと,位置・運動エネルギーを学習した後にエネルギー全般を学習する通常通りのクラスに分け授業を行った。この結果,前者のクラスの生徒の方が,エネルギー全体に対する理解の深まりが大きく,その有効性が明らかになった。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 米国小学校におけるエネルギー概念の導入に関する研究~米国の小学校理科教科書,教師用指導書を事例として~2012

    • 著者名/発表者名
      板橋夏樹, 大高泉
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: Vol.52,No.3 ページ: 11-21

    • NAID

      110009934864

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi