• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小麦胚芽無細胞タンパク質合成系を活用した高等学校生物における分子生物学実験の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23909018
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育学Ⅱ(理科系)
研究機関群馬県立渋川女子高等学校

研究代表者

片山 豪  群馬県立渋川女子高等学校, 教諭

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードセントラルドグマ / 無細胞タンパク質合成系 / 高等学校生物実験
研究概要

○研究目的:新教育課程「生物基礎」、「生物」の新たな分子生物学実験を開発すること及び開発した実験の普及システムを確立する。
○研究の方法と成果:
A教材開発
1セントラルドグマを理解させる探究活動の研究(「生物基礎」)
高校教員対象のデモンストレーション実験や研究授業を行なった結果、実験をもっと簡便化する必要があるとの指摘を受けた。それを受けて、生徒用プロトコールを改善し、教師用解説も加え『「生物基礎」の観察・実験指導』(群馬県高等学校教育研究会生物部会,2012年5月中旬発行予定)に掲載した。
2遺伝情報の変化を理解させる探究活動の研究(「生物」)
遺伝子の組換えや実施できなかった。
3高校生物において今後導入が予想される新たな分子生物学実験の開発
癌細胞と正常細胞を用いて、高校生にマイクロRNAのメチル化サイトを確認する実験を行わせることができた。しかし、小麦胚芽無細胞タンパク質合成系を用いたコドン優先やエピジェネティクスを学習するための分子生物学実験を開発することはできなかった。
4無細胞タンパク質合成系の簡便法の研究
身近な材料から,タンパク質を合成する安価で簡便な方法を見出すことはできなかった。
B普及システムの開発
群馬県においては9月28日、大阪府においては3月10,11日でデモ実験を行うことができた。他校に試薬を提供したり、マイクロピペットをレンタルしたりすることができた。マイクロピペットのレンタル業務を公務の合間に行うことが不可能であったため広く公開できなかった。
前述の『「生物基礎」の観察・実験指導』に掲載した実験プロトコールを参考にして、近日中にクラスキットを発売する予定である。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] セントラルドグマを体感する高等学校生物実験の開発と実践2012

    • 著者名/発表者名
      片山豪, 林秀則, 高井和幸, 遠藤弥重太
    • 雑誌名

      生物教育

      巻: (印刷中)

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分子生物学の教材開発-高校の生物教育の現場から2012

    • 著者名/発表者名
      片山豪
    • 雑誌名

      生物の科学「遺伝」

      巻: (印刷中)

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 高等学校生物における分子生物学実験の開発と普及2012

    • 著者名/発表者名
      片山豪, 中村彰男, 林秀則, 高井和幸, 遠藤弥重太
    • 学会等名
      日本生物教育学会
    • 発表場所
      神戸医療大学
    • 年月日
      2012-01-08
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi