• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仮説設定が結論の導出及び結論の記述に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 23909025
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 教科教育学Ⅱ(理科系)
研究機関茨城県稲敷市立根本小学校

研究代表者

小林 和雄  茨城県稲敷市立根本小学校, 教員

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
300千円 (直接経費: 300千円)
2011年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード仮説 / 仮説設定 / 結論
研究概要

1研究の目的
児童が設定する仮説が,生徒の結論の導出や,結論の記述にどのような効果を及ぼすのかを解明し,生徒が仮説に対応した妥当な結論を導出させたり,結論の記述を確実に科学的な説明にしたりするための指導方略を開発する。
2研究の方法
これまで中学校理科で実施していた仮説設定をともなう探究的な学習から得られた知見を,小学校5年理科や,科学クラブにおける研究に応用し,児童が設定する仮説が,生徒の結論の導出や,結論の記述にどのような効果を及ぼすのかを児童の発言や,ノートの記述を分析して解明する。
3平成23年度の研究で明らかになったこと。
(1)小学校理科の教科書には,仮説設定を促すような因果関係の問いはほとんど無いが,児童が観察した実験結果が生起した原因やしくみを問う問いを教師が意図的に設定することによって,児童の仮説設定を可能にする。
(2)小学校理科における児童の仮説設定は,実験結果の考察やまとめに児童が記述する内容を科学的に妥当な結論にするのに有効である。
(3)植物の種子の発芽や成長の条件を探るときは,変化させていない条件と変化させた条件を明確に区別させ,発芽や生長に必要な条件を仮説として設定して記述させておくことが,妥当な結論の導出に有効である。
(4)5年「もののとけ方」において,溶媒である水や食塩,ホウ酸などの溶質の分子を,目に見えない小さな粒として,温度や水の量の変化によって溶け方が変化するしくみを仮説として児童に説明をさせる学習支援が,科学的に妥当な結論の導出に有効である。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi