• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害児童の基礎学力判断基準表と診断カードの作成及び作文指導カリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 23911015
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 特別支援教育
研究機関西宮市立苦楽園小学校

研究代表者

東野 弘文  西宮市立苦楽園小学校, 小学校教頭

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2011年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード基礎学力診断 / 診断カード / 作文指導
研究概要

本研究の成果として、以下のことがあげられる。
1基礎学力判断基準表
書くこと、読むことに関してすぐに診断ができるよう、また該当学年とどれぐらいの幅で到達できているかをすぐに診断できるようにした。
まず書くことに関しては、ひらがな、かたかな及び漢字の力を測る。また作文については、初歩の段階の単文から始めて、最終的に200字作文が書けるかなどレベル別に診断ができるようにした。
さらに読むことに関しては、どの学年レベルの教科書が読めるかを最終判断とするが、その前提となる文字の認知に関わる基礎的な部分を診断できるようにした。
2診断カードについて
診断カードは、特にレベル診断ができるだけでなく診断カードを使って指導ができるようにした。具体的には、苦手な漢字については、形がなぞれるようなカード、またビジョンとレーニングも兼ね合わせて遊び感覚で漢字を見つけるカードを作成するようにした。
3作文指導に関して
作文指導については、特に口頭での作文指導を重視した。それは、特に書くことに抵抗があり、ある程度の抽象思考ができる児童の場合は、この指導法が有効であると考えたからである。作文を考えることが楽しいとなってから、書く作業へ移行していく。まず単文を書く指導から始め、その後、文字量として50字程度から100字そして、200字へと段階を踏んだ短作文が書けるような指導法について、実践を積み重ねながら検証していった。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi