• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貴金属の少量化を目指したバイオエタノール水蒸気改質反応用新規触媒調製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23915007
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 化学
研究機関筑波大学

研究代表者

伊藤 伸一  筑波大学, 数理物質科学等技術室, 技術専門官

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードエタノール水蒸気改質反応 / 強い金属・酸化物相互作用(SMOI) / 水素製造
研究概要

二酸化ケイ素を担体とした白金触媒(Pt/SiO_2)を調製し、これを用いてエタノールの水蒸気改質反応を行った。バイオエタノールの利用を目指して、モデル反応液として14wt%のエタノール水溶液を用いた。白金の担持率は従来(2wt%)の1/16の0.125wt%と大幅に減少し、これに酸化ニオブを添加した触媒はエタノールの水蒸気改質反応に高活性を示した。反応生成物の一つである水素の生成速度は、酸化ニオブを添加しない担持率2wt%の白金触媒に匹敵することがわかった。触媒の調製法を検討した結果、白金と酸化ニオブを担持する順番や乾燥・焼成処理の順番を変えても、エタノール転化率や水素生成速度については大きな違いは見られず、いずれの触媒も酸化ニオブを添加することで活性は著しく増大した。透過型電子顕微鏡(TEM)観察の結果、酸化ニオブを添加しないPt/SiO_2触媒の白金粒子径はおよそ2nmで分散度は0.58であった。一方、酸化ニオブを添加した触媒は白金粒子径が7-9nmと大きくなり、分散度は0.13-0.16に低下した。水素吸着量、一酸化炭素吸着量の測定から求めた白金の分散度は、TEM観察の結果に近いもので、この結果からただちに白金と酸化ニオブが相互作用しているとは言えないが、エタノールの水蒸気改質反応の結果はあきらかに白金と酸化ニオブとの強い相互作用が働いていることを示している。以前に行った研究(白金が2wt%)から、添加する酸化物はニオブ酸化物以外でも、エタノールの水蒸気改質反応に効果があることから、貴金属触媒の省資源化・低コスト化に役立つ結果が得られた。本研究の成果については、今後、触媒討論会あるいは日本化学会年会で発表を計画している。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 担持貴金属触媒における強い金属・酸化物相互作用-SMSIからSMOIへの展開と今後の研究動向-2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤伸一
    • 雑誌名

      触媒

      巻: 54(解説) ページ: 52-57

    • NAID

      10030179157

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 金属酸化物添加担持白金触媒によるエタノールの水蒸気改質反応-科研費奨励研究の成果について-2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤伸一
    • 学会等名
      第11回筑波大学技術職員技術発表会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2012-03-09
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.tech.tsukuba.ac.jp/2011/program.html

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.tech.tsukuba.ac.jp/2010/report/n01_report2010.pdf

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi