• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気圧の差を利用した鉄道システムの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 23917001
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 工学Ⅰ(機械系)
研究機関福島県立相馬高等学校

研究代表者

高村 泰広  福島県立相馬高等学校, 教諭/教員

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードイザムバード・キングダム・ブルネル / 大気圧鉄道
研究概要

【研究目的】
高校生を指導する教員は、自身が体験したことや既得の情報を伝え指導するばかりでなく、その課題に関連した科学的理論を学習・研究して指導することが必須であり、それは教員自身が実物や本物に触れて研究を行い生徒に還元するという、継続した学習と科学教育指導の実践を促すと考えられる。このことは、これからの知識基盤社会に求められる「創造性・独創性」をもった学徒の育成とそれを指導する教師の育成という効果を社会にもたらすと確信している。本課題は、こうした高校生・高校教師・社会とのつながりを、興味深い技術の主題を掘り起こし、研究教育の実践を通して、社会に見えるカタチに成し遂げるという、生徒-教師の連携の教育を実践することを目的としている。
【研究方法】
19世紀中頃、イギリスのイザムバード・キングダム・ブルネル(1806~1859)が、研究・開発・走行運転を進めた大気圧鉄道を、掘り起こしの主題として選定し調査研究を行う。大気圧鉄道は気圧の差を推進力とした鉄道であり、ここから、ブルネルの設計思想と力学的判断、そして推進機構の設計技術の判断を汲みとることができる。高校生の指導においては、こうした創造の概念を伝え、ものづくりにおける技術の選択と科学的判断の過程を重視し、その背景に潜む力学的原理と法則を用いて測定し、その結果を検討考察し、わかりやすく図表で表現し、基本式で説明し、プレゼンし、社会にその成果と意義を伝える。具体的に、以下の項目について取り組んでいく。(1)圧力差の大きさと車両の走行速度の関係表示。(2)車両の加速と減速のコントロール。(3)大気圧鉄道の利用提案。(4)結果のとりまとめとプレゼンテーション。
【研究成果】
空気の漏れの無いモデルを作成し、車両を制御することができた。気圧差と推進力の関係を理論的に導くことができた。生徒、教員とも様々な発表会で発表したことで、理解が深まり、プレゼンテーション能力が向上した。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ブルネルの技術史から学ぶ圧縮空気圧鉄道システム2011

    • 著者名/発表者名
      高村泰広
    • 学会等名
      技術と社会の関連を巡って:過去から未来を訪ねる
    • 発表場所
      琉球大学工学部
    • 年月日
      2011-11-19
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi