• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境に配慮した低炭素社会実現のための無線送電技術に関する試験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23918017
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 工学Ⅱ-A(電気・電子系)
研究機関鹿児島工業高等専門学校

研究代表者

永田 亮一  鹿児島工業高等専門学校, 技術室, 技術職員

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード無線送電技術 / 電磁誘導方式 / 磁気共鳴方式
研究概要

【研究目的】
地球温暖化等の環境問題に対する意識や化石燃料の枯渇意識の高まりとともに,動力源を化石燃料から電気エネルギーに代替した電気自動車等の普及および省エネルギー化が期待されている.現在、実用化されている電気自動車は,走行距離の長距離化や充電作業をいかに容易に行うかが重要な課題となっている.
本研究では,「容易な充電」を実現するために,「無線送電技術」の実用化に向けた研究・開発を行い,「環境に配慮した低炭素社会」の実現に寄与することを目的とする.
【研究方法】
データの可視化など高度な数値演算機能を持つ「MATLAB」を用いて,「無線送電技術」の4方式の内で非放射型に分類される「電磁誘導方式」と「磁気共鳴方式」について,電場と磁場との強度分布から電力の伝送効率と距離および周波数との関係についてシミュレーションした.シミュレーション内では,まずコイルの形状から,磁場の強度分布を距離および周波数ごとに確認した.次に、コイル間の距離を変更して伝送効率の距離依存特性を調べた.最後に,電源周波数を変更して周波数依存特性について調べた.また,この時のコイルのインダクタンスは送電側,受電側ともに100μHとした.
【研究成果】
シミュレーションにより,磁場の強度分布を確認できた.また,「電磁誘導方式」においては,距離が離れると伝送効率が著しく下降していくことが確認できた.「磁気共鳴方式」では,電力送電の条件(距離・インピーダンス等)が変わると,伝送効率が著しく下降してしまうことが確認できた,しかし,本研究の目的であった電力送電の実験および車両への搭載試験には至っておらず,今後,実際にコイルを製作して,実験とシミュレーションで得られた結果との整合を確認する予定である.また、得られたシミュレーション結果を可視化することで,学生実験へ応用し,学生の電気磁気学への習熟に貢献していきたいと考える.

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi