• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球列島産ボチョウジ属(アカネ科)2種の性表現と種間関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23923008
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 生物学Ⅰ(植物)
研究機関独立行法人国立高等専門学校機構沖縄工業高等専門学校

研究代表者

渡邊 謙太  独立行法人国立高等専門学校機構沖縄工業高等専門学校, 技術支援室, 技術職員 (50510111)

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードボチョウジ属 / 性表現 / 琉球列島
研究概要

1)沖縄島と奄美大島に生育するボチョウジの性表現を明らかにするために、花の形態を計測し、花粉の有無、柱頭の乳頭状突起の発達から雌雄性を判断した。また性的機能について評価するため、野外での受粉実験及び、柱頭上での花粉管の発芽・伸長実験を実施した。これらの結果から、沖縄島のボチョウジは形態的には二型花柱性的であるが、Lタイプ(長花柱花)の葯は花粉を完全に欠き雌として機能していること、Sタイプ(短花柱花)の雌蕊は機能を失い、強制受粉によっても果実を作らないため、実質雄として機能していることが判明した。これらの結果は、ボチョウジが二型花柱性の祖先から、雌雄異株へと進化したことを示唆している。二型花柱性が一般的なボチョウジ属約1800種の中で、機能的に雌雄異株に進化した例は、ハワイの11種を除くと初めての発見である。(論文投稿中)。
2)ナガミボチョウジの性表現を明らかにするために、沖縄島の乙羽岳、嘉津宇岳、末吉公園の3集団から花を採集し、花形態の計測と形態からの雌雄性の推定を行った。また機能性についても受粉実験等による評価を実施した。この結果、一つの株に機能的な雄花、雌花、両性花を含む、雌雄同株であることが明らかになった。この雌雄性については集団ごとにも偏りがみられた。二型花柱性のグループの中で雌雄同株が見つかるケースは極めて珍しく、その進化的経路の解明が望まれる(種生物学会にて発表)。
3)琉球列島と近隣の台湾、蘭嶼島に分布するボチョウジ属の系統関係を明らかにするためにDNAサンプルを採集した。現在、これらの材料を元に系統解析と倍数性の解析を進めている。フィリピンのナガミボチョウジについては、フィリピン国立博物館にて標本調査を実施した。これらの調査から、少なくてともナガミボチョウジが集団間で形態的に大きな相違があることが明らかになってきた。今後、形態と分子データによる分類学的再検討が必要である。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 沖縄本島産ナガミボチョウジ(アカネ科)の雌雄同株性2012

    • 著者名/発表者名
      渡邊謙太, 菅原敬
    • 雑誌名

      沖縄高専技術報告集

      巻: 7(印刷中)

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] Sexual Differentiation in Ligustrum micranthum (Oleaceae), Endemic to the Bonin (Ogasawara) Islands2011

    • 著者名/発表者名
      S Tsuneki, Sugawara Takashi, Kenta Watanabe, Noriaki Murakami
    • 雑誌名

      Acta Phytotax.Geobot

      巻: 62(1) ページ: 15-23

    • NAID

      110008798621

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Floral polymorphism of Psychotria manillensis in the Ryukyu Islands2011

    • 著者名/発表者名
      K.Watanabe T.Sugawara
    • 雑誌名

      沖縄高専技術報告集

      巻: 6 ページ: 63-63

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 島嶼県沖縄における科学コミュニケーション活動への取り組み2012

    • 著者名/発表者名
      藏屋英介、渡邊謙太、佐竹卓彦、新田保敏、屋良朝康
    • 学会等名
      神戸大学実験・実習技術研究会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2012-03-14
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 水中衝撃波による高圧的処理を用いた食品の粉砕に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      宮藤義孝、藏屋英介、渡邊謙太、屋良朝康、比嘉修
    • 学会等名
      神戸大学実験・実習技術研究会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2012-03-14
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 大浦湾の生きものたちを知る2012

    • 著者名/発表者名
      渡邊謙太
    • 学会等名
      海洋保護区シンポジウム
    • 発表場所
      フェストーネ沖縄
    • 年月日
      2012-02-12
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Improvement of Extraded Volume of Sugarcane using Underwater Shock Wave2011

    • 著者名/発表者名
      K.Shimojima, K.Naha, R.Matsubara, Y.Miyafuji, A.Takemoto, E.Kuraya, K.Watanabe, K.Higa, O.Higa, T.Matsui S.Itoh
    • 学会等名
      日本MRS学術シンポジウム
    • 発表場所
      横浜開港記念会館
    • 年月日
      2011-12-19
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 沖縄本島産ナガミボチョウジ(アカネ科)の雌雄同株性~ボチョウジ属の二型花柱性と性表現の多様化2011

    • 著者名/発表者名
      渡邊謙太, 菅原敬
    • 学会等名
      種生物学会
    • 発表場所
      富士Calm
    • 年月日
      2011-12-09
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 無線センサノードによる海中モニタリング実地実験2011

    • 著者名/発表者名
      小林卓史, 澤井圭, 川端邦明, 武村史朗, 磯村尚子, 下嶋賢, 渡邊謙太, 藏屋英介, 鈴木剛
    • 学会等名
      計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-12-09
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Morinda属(アカネ科)2種にみられる雌雄異株性:それらの由来は異なる?形態比較からの考察2011

    • 著者名/発表者名
      菅原敬, 渡邊謙太, 田中伸幸
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2011-09-09
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] Exploring the nature of Oura Bay and its surrounding area.2nd Edition2012

    • 著者名/発表者名
      K.Watanabe(共著)
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      Center for International Student Exchange, KOSEN, Institute of National Colleges of Technology
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2020-12-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi