• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

βラクタム系抗菌薬の個別化投与の有用性に関する臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 23926003
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 薬学Ⅰ
研究機関島根大学

研究代表者

石原 慎之  島根大学, 医学部附属病院・薬剤部, 薬剤師

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
2011年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードβラクタム系抗菌薬 / モンテカルロシミュレーション / 院内肺炎
研究概要

○研究目的
近年、多剤耐性菌による院内感染が社会問題となっており、抗菌薬の科学的適正使用の推進が望まれている。一方、モンテカルロシミュレーションの手法を用いたPK-PD解析による投与設計立案が有用であると報告がある。本研究では、院内肺炎患者に対して汎用されているカルバペネム系抗菌薬であるメロペネム(MEPM)において、モンテカルロシミュレーションによるPK-PD解析に基づき投与設計立案の臨床適応による有効性・安全性の評価を行い、同様にペニシリン系抗菌薬であるタゾバクタム/ピペラシリン配合剤(TAZ/PIPC)において、投与設計立案の妥当性を評価するために血中薬物濃度をモニタリングした。
○研究方法
・調査対象:当院、呼吸器化学療法内科にて入院治療が行われた院内肺炎患者
・MEPM投与設計立案方法:患者の腎機能を評価した上でモンテカルロシミュレーションを応用したPK-PD解析ソフトウエアを用いて投与設計を行い、%T>MICが40%以上となる投与方法を主治医へ推奨した。
・TAZ/PIPCのクリニカルPK-PD解析:患者の腎機能により投与量を変えて投与し、TAZおよびPIPCの血中薬物濃度を経時的に測定した。
・臨床評価:主治医が「成人院内肺炎診療ガイドライン」に準じて臨床評価を行った。安全性評価は「抗微生物薬安全性評価基準」を基に主治医が観察を行った。
○研究成果
症例数はMEPM、TAZ/PIPCで12症例、22症例であった。MEPM投与により臨床症状(発熱、酸素飽和度)および臨床検査値(白血球数、CRP値)は全症例で改善が認められた。副作用は、1症例のみ投与後AST、ALTの上昇を認めたものの一過性であり、全症例において安全性であると評価された。TAZ/PIPC投与では、20症例(90.1%)で臨床症状および臨床検査値の改善が認められた。副作用は、5症例に腎機能障害や肝機能障害などの副作用が認められた。しかし、副作用発現と血中薬物濃度との関連は認められなかった。
よって、モンテカルロシミュレーションを応用した抗菌薬のPK-PD解析は、個別化治療を行うために有用であり、また、十分な臨床効果が期待でき、かつ、安全面にも配慮した投与設計が可能であることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] メロペネムPK-PDソフトウェアを用いた個別的適正投与設計2012

    • 著者名/発表者名
      石原慎之
    • 雑誌名

      TDM研究

      巻: (掲載確定)

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] PK-PDソフトウェアを用いたメロペネム個別化治療の有用性2012

    • 著者名/発表者名
      石原慎之
    • 学会等名
      第27回日本環境感染学会総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県)
    • 年月日
      2012-02-03
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi