• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膝立ち位を用いた運動課題が脳卒中患者の歩行機能に与える影響について

研究課題

研究課題/領域番号 23931048
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 臨床医学
研究機関千葉大学

研究代表者

倉山 太一  千葉大学, 大学院・医学研究院, 特任助教

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード脳卒中 / 歩行 / 膝歩き
研究概要

本研究の目的は、膝立ち位を用いた運動介入を実施し、脳卒中患者の歩行機能がどのように変化するか即時的、長期的な介入効果について検討し、膝立ち位を用いた運動課題が脳卒中片麻痺患者の歩行機能改善に有効な運動課題かどうか検証することである。これまで、我々は脳卒中片麻痺患者に対する、膝立ち位を用いた運動課題に着目し、介入効果を検討した結果、脳卒中患者は膝立ち位を用いたトレーニングを行うことで、立位時の重心移動能力が即時的に改善することが分かった(総合リハ、印刷中)。今回この結果を踏まえ、膝立ち位を用いた運動課題が、脳卒中患者の立位バランスだけでなく、更に、歩行機能を改善させることが可能であるか、明らかにするための研究を計画している。現在、長期的な介入効果を調査するために継続してデータを収集中である。なお健常者のデータについて、英文化が完了しており、現在投稿中である。
これまでの成果として、短期的な介入効果として、膝立ち前後の歩行筋電については、体幹。股関節周囲筋の筋活動パターンが異なることが見いだされ、とくに膝立ち後に筋活動が低下する傾向が認められた。このことから、膝立ちにより一旦強調された体幹股関節周囲筋の筋活動は、その後の歩行では歩行速度が同じでも低下することが分かった。このことは膝立ち運動を行うことで、片麻痺患者の歩行パターンがよりエネルギー効率の良い歩行様式へと変化した可能性を示唆している。現在症例数を増やすと共に、解析を続け詳細について明らかにしていく予定である。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Wiiボードによるバランス評価~ゲーム機器を用いた足圧中心(COP)の計測~2012

    • 著者名/発表者名
      倉山太一, 他
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション

      巻: 40 ページ: 89-91

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Differences between kneeling gait and gait in healthy persons2011

    • 著者名/発表者名
      倉山太一, 他
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 41th Annual Meeting
    • 発表場所
      Washington D.C.アメリカ
    • 年月日
      2011-11-16
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] 東京湾岸リハビリテーション病院研究室

    • URL

      http://www.wanreha.net/dept/reha_kenkyu.html

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] 千葉大学子どものこころの発達研究センター

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/rccmd/researcher/2011.html

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi