• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス精巣上体尾部の冷蔵輸送に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23933007
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 境界医学・社会医学・看護学等
研究機関旭川医科大学

研究代表者

清水 範彦  旭川医科大学, 教育研究推進センター・動物実験技術支援部門, 技術専門職員

研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2011年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード精子 / 輸送 / マウス
研究概要

医学・薬学研究の有効な動物モデルとして遺伝子改変マウスそのものの輸送は、1)輸送コストが高額であること(5~10万円)2)輸送中に逃亡・死亡するなどの問題点があること(カルタヘナ法の問題)3)病原微生物感染事故が起こる可能性がある。それらの問題の解決法として、凍結胚あるいは冷蔵胚での輸送が頻繁に行われるようになった昨今ではあるが、さらに簡便な方法として、精巣上体尾部の輸送が可能となれば、上記の問題点を解決するのみならず、片方の精巣上体尾部を外科的に摘出することで、マウスを必ずしも安楽死する必要がないため、動物福祉の観点からも極めて有効的な方法であると思われ、マウス精巣上体尾部の冷蔵長距離輸送を試み、得られた成果を報告する。
本研究では、成熟雄マウスの精巣上体尾部を摘出し、種々の冷蔵保存液の検討を行った結果、Lifeblood社製Lifor臓器保存液を用い、エッペンチューブに浸漬、紙箱に収容した後、魔法瓶に充填した。また、輸送箱としての発泡スチロール箱内は保冷剤を用いて冷却し(8℃)、旭川⇒熊本への冷蔵宅配輸送を行った。
また、その輸送時の温度変化はボタン型温度記録計にて計測した結果、4℃~8℃を維持できた。
冷蔵輸送した精巣上体尾部より、採取した精子を用い、体外受精を行った結果、受精率は84%と通常の体外受精と有意な差が見られない結果が得られた。また、得られた2細胞期胚の4-8細胞期、桑実胚期、胚盤胞期への発生率は、それぞれ、100%、98%、91%であった。また、胚移植により、移植胚の50%にあたる60匹の産仔が得られた。
以上の結果より、本精巣上体尾部の冷蔵輸送法は凍結あるいは冷蔵胚の輸送に比べ、安価であること、貴重な遺伝子改変動物を安楽死に至らしめないことなどの利点があることから、今後、国内輸送のみならず、外国内輸送においても遺伝子改変マウスの輸送法として画期的な方法と成りうるものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス精巣上体尾部の冷蔵輸送の紹介2011

    • 著者名/発表者名
      清水範彦
    • 学会等名
      北海道実験動物研究会合同学術集会in札幌
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011-07-09
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-04-06   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi