• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パルテノン彫刻研究-神殿装飾と祭祀における同族神話の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23H00001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

長田 年弘  筑波大学, 芸術系(名誉教授), 名誉教授 (10294472)

研究分担者 田中 咲子  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (00641101)
小堀 馨子  帝京科学大学, 総合教育センター, 准教授 (00755811)
師尾 晶子  千葉商科大学, 基盤教育機構, 教授 (10296329)
小石 絵美  東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (40980248)
中村 るい  東海大学, 文化社会学部, 教授 (50535276)
仏山 輝美  筑波大学, 芸術系, 教授 (70315274)
大原 央聡  筑波大学, 芸術系, 教授 (80361327)
齊藤 貴弘  愛媛大学, 法文学部, 教授 (80735291)
阿部 拓児  京都府立大学, 文学部, 准教授 (90631440)
坂田 道生  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (91000355)
小松 誠  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任研究員 (21022211)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
38,090千円 (直接経費: 29,300千円、間接経費: 8,790千円)
2025年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2024年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
2023年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワードパルテノン / ギリシア美術 / ギリシア神話 / ギリシア宗教 / ペルシア戦争 / ギリシア彫刻
研究開始時の研究の概要

パルテノン神殿を、「民主政の象徴」と見なし、西洋文明のアイデンティティを想定する旧来の解釈に対して、パラダイムの再検討を提起することが本課題の目的である。とりわけ、ギリシア美術研究においては、一般に、オリエント美術との共通性が看過される傾向がある。アテナイ人によるオリエントとペルシア戦争を巡る言説を、より正確に記述し、ペルシア戦争記念碑の建造においては、一般に、より現実的な外交と説得が目論まれていたこと、そして、パルテノン装飾も例外ではなかったことを明らかにする。

研究実績の概要

パルテノン神殿に関する近年の欧米の研究は、この神殿の装飾を、ペルシア専制と対比される古典期ギリシア民主政下の市民の誇らかな自己表現であったと解釈する。これに対し、本課題は、パルテノン神殿彫刻はむしろ、アテナイとデロス同盟諸国の共通の祭祀と神話を表現し、アテナイによる同盟支配を正当化する役割を果たしたことを提言し再解釈を試みる。美術史、歴史、制作学の共同調査を実施し、調査対象を神殿からペルシア戦勝記念物全体へ拡大させ、神殿の造営目的に言及する。
令和5年度は、研究実施計画に従い、右記の研究を実施した。①6月18日、7月29日、8月7日に研究例会を開催し、研究代表と分担者による研究成果報告を実施した。②2023年9月に、関連作例の残存するデルフォイ、オリュンピア等のギリシア遺跡および博物館において10日間の共同調査を実施した。10名の参加者の全員が、遺跡および博物館においてプレゼンテーションを行った。研究例会(8/7)において問題点を共有した。③8月8日に、新アクロポリス博物館(アテネ)において、同博物館学芸員Raphael Jacob博士その他と共にパルテノン彫刻に関するセミナーを実施した。④11月18日に早稲田大学において、Vinzenz Brinkmann博士(フランクフルト大学)、中村義孝、谷口陽子を登壇者とする国際シンポジウム「古代ギリシア彫刻と彩色」を実施。社会還元のために一般公開とした。2024年3月8日に、Judith M. Barringer 教授(エディンバラ大学)によるオンライン公開講演会を実施した。⑤11月8日のシンポジウムにおいて、分担者である中村義孝の制作によるパルテノン・フリーズ浮彫石膏復元(実物大)を展示し、ギリシア彫刻の彩色に関する展覧会(欧米各国で巡回)の監修者 V. Brinkmann教授を交えて討議を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①において、特に古代ギリシア奉納記念碑の美術と歴史的背景(文献および碑文等)について、歴史班と美術史班を中心に研究成果を報告し問題共有と討議を行った。6月18日の発表題目は、長田年弘「パルテノン東破風彫刻ヘリオスとセレネについて」、齋藤貴弘「アテナイ民主政のシンボルとしてのテセウス―その展開と限界―」。7月29日の題目は、阿部拓児「パルテノン・フリーズとアパダナ・レリーフ―再々考」、8月7日は、長田年弘「ペルシア戦勝記念碑-複数ポリスないし共同体による共同奉納」、師尾晶子「戦争記念碑と《記憶の場》あるいは《記憶の強制》」。
②において、パルテノン彫刻、ペルシア戦争関連記念碑、遺跡等の調査によって、パルテノン神殿装飾の調査と、再解釈のための問題点共有および討議を進めた。
③において、神殿彫刻の新解釈「アテナイを盟主とするデロス同盟諸国との近親神話の構築」に関して討議を実施した。神殿彫刻が元来発していたメッセージについて検討を進めた。
④において、パルテノン装飾を始めとする、古代彫刻の失われた彩色の復元に向けて研究成果を検討した。発表題目は、中村義孝「パルテノン・フリーズ浮彫復元の試み」、谷口陽子「古代から中世の彩色技法と材料」、Vinzenz Brinkmann博士(フランクフルト大学・Liebieghaus美術館主任学芸員)「古代ギリシア・ローマ彫刻の彩色に関する研究」。
⑤において、パルテノン神殿装飾の石膏復元を、シンポジウム会場に展示して一般公開とし、参加者間の討議によって神殿装飾の歴史的社会的メッセージについて再解釈の基盤となる問題点について共有した。

今後の研究の推進方策

2024年度の事業として、右記を計画している。①パルテノン彫刻およびペルシア戦争奉納記念物に関する全体集会として研究例会を開催し、神殿造営目的と附属彫刻の美術史的な解釈について発表と討議を行う。時期は6月を予定している。②エジプトないし他国の美術館等において、パルテノン彫刻および関連作品(ペルシア戦争奉納記念物その他)に関する調査を行う。現地において、必要に応じて研究例会を実施する。時期は夏季(9月)を予定している。③海外招聘者の講演、歴史班と美術史班の合同の研究例会を実施。④制作班の活動として、制作者の観点によるパルテノン彫刻研究例会を実施する。特に、中村義孝研究協力者によって制作した石膏模刻フリーズ浮彫について検討を進める。また、前回科研(令和3年)によって制作を進めた立体復元のモデルへのデータ変換について討議を進める予定である。
これら①から④の活動によって、パルテノン神殿装飾に影響したと思われる奉納記念物群に注目し、神殿彫刻とペルシア戦争の戦勝記念奉納物との比較検討を行う。美術史学と歴史学の共同調査により、欧米の価値観から離れた視点から解釈基盤を問い、日本隊独自の成果として発表する。美術史班(長田、田中、中村る)は、パルテノン彫刻の図像と様式の分析を、歴史班(小堀、師尾、齋藤、阿部)は、神殿装飾および奉納記念物の碑文等の文字資料の分析を中心に行う。制作班(中村る、大原、仏山)は、パルテノン彫刻の制作過程と造形について分析を行う。研究例会を情報交換と集約の場とする。研究会は可能な限り公開とし、共同研究の社会還元の一部とする。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] エディンバラ大学(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 新アクロポリス美術館(ギリシャ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] フランクフルト大学/Liebieghaus Skulpturen Sammlung(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] エーゲ海を往来したフェニキア人 : シドンの商人の活動を中心に (古代地中海世界における人々の移動とネットワーク(2) : Identity, Ethnicity, Acculturation)2024

    • 著者名/発表者名
      師尾 晶子
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 84 号: 1 ページ: 109-128

    • DOI

      10.14992/0002000377

    • URL

      https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/records/2000377

    • 年月日
      2024-01-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The West Pediment of the Parthenon and the Representation of Autochthony2024

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Osada
    • 雑誌名

      芸叢

      巻: 38 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] エーゲ美術の印章にみる牛跳び図―印材の観点から―2024

    • 著者名/発表者名
      小石絵美
    • 雑誌名

      オリエント

      巻: 66 ページ: 121-135

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 市民・神々・人間―ギリシア人の「環世界」―2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤貴弘
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 75 ページ: 33-40

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アンティオキアを襲った地震の記録2023

    • 著者名/発表者名
      師尾晶子
    • 雑誌名

      かいほう

      巻: 156 ページ: 3-5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アレクサンドロス・モザイク解釈再考2024

    • 著者名/発表者名
      長田年弘
    • 学会等名
      筑波大学西アジア文明研究センター第1回定例研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] King of Countries Collects All the Fine and Beautiful Things2024

    • 著者名/発表者名
      Takuji Abe
    • 学会等名
      The 5th Euro-Japanese Colloquium on the Ancient Mediterranean World
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Troezenian Memories on the Greco-Persian Wars: Revisiting the Themistocles Decree through the Troezenian Perspective2024

    • 著者名/発表者名
      Akiko MOROO
    • 学会等名
      The 5th Euro-Japanese Colloquium on the Ancient Mediterranean World
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 嘆願再考-古代ギリシア美術の宗教的な背景について2023

    • 著者名/発表者名
      長田年弘
    • 学会等名
      筑波大学芸術学美術史学会 秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 共和政末期~帝政初期ローマの卜占における観衆の役割2023

    • 著者名/発表者名
      小堀馨子
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 芸術における創造性2023

    • 著者名/発表者名
      田中咲子
    • 学会等名
      中部哲学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ギリシア美術の「夢の視覚化」2023

    • 著者名/発表者名
      中村るい
    • 学会等名
      第15回西洋古典学連携共同研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 聖域の食べ物・飲み物―古代ギリシアの場合(地中海トーキング)2023

    • 著者名/発表者名
      師尾晶子
    • 学会等名
      第47回地中海学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] トロパイオンからトロパイオンへ:ペルシア戦争記念モニュメントの建立と記憶の強制/矯正/共生2023

    • 著者名/発表者名
      師尾晶子
    • 学会等名
      2023年度第2回パルテノン科研研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Reimaging the Past: Athenian Ephebeia’s Role in Shaping the Perception of the Persian Wars2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko MOROO
    • 学会等名
      International Workshop: The Afterlife of the Greco-Persian Wars: From Antiquity to Modern Times
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 戦争と鎮魂2024

    • 著者名/発表者名
      牛村圭、古田島洋介、佐伯順子、堀まどか、徐載坤、谷口幸代、西田彰一、平松隆円、栗原俊雄、小堀馨子、等松春夫、吉田優貴
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      4771038147
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi