• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気候危機ナラティブに対するアフリカ遊動社会研究からのカウンターナラティブの形成

研究課題

研究課題/領域番号 23H00031
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関静岡県立大学

研究代表者

湖中 真哉  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (30275101)

研究分担者 橋本 栄莉  立教大学, 文学部, 准教授 (00774770)
村橋 勲  静岡県立大学, 国際関係学部, 助教 (00882333)
宮本 佳和  東京外国語大学, 現代アフリカ地域研究センター, 研究員 (10912412)
阪本 拓人  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40456182)
榎本 珠良  明治学院大学, 国際学部, 准教授 (50770947)
古川 光明  獨協大学, 経済学部, 教授 (50846003)
佐川 徹  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (70613579)
堀江 正伸  青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (70806819)
友松 夕香  法政大学, 経済学部, 教授 (70814250)
目黒 紀夫  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (90735656)
島田 剛  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (90745572)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,540千円 (直接経費: 35,800千円、間接経費: 10,740千円)
2025年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2024年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2023年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
キーワード気候変動 / 遊牧民 / 人道支援 / 開発援助 / レジリエンス / 遊牧社会
研究開始時の研究の概要

アフリカ遊牧社会は各国家内で周縁化され、気候変動による旱魃等の人道的危機が常態化している窮状にある。近年、遊牧社会の苦境の主因が専ら気候変動にあるという気候危機ナラティブが主流化し、様々な人道支援・開発プロジェクトとして彼らの社会に二次的な影響を及ぼしている。
本研究は、関係論的アプローチを主要な方法論として、気候変動ナラティブに対するカウンターナラティブを構築する。最終的に予測不可能性と可動性に基づいた新しい人道支援・開発援助の在り方を結実させる。

研究実績の概要

令和5年度は研究の初年度のため、研究計画の再調整、先行研究レビューやサーヴェイの推進、臨地予備調査等をおもに実施した。
まず、6月11日に研究組織による第1回研究集会を開催し、研究目的、研究計画等を確認し、研究実施に向けての再調整を実施した。研究集会においては、研究代表者が全体的な理論的枠組みを提示し、それを各研究分担者とともに再検討した上で、個別の研究テーマを掘り下げ、明確化した。これと並行して、研究代表者、研究分担者が、各個人それぞれのフィールドを対象として、文献調査/オンライオン調査/臨地調査を実施し、 研究課題との接点を開拓し、深化させた。
また、本研究の国際連携を推進するために、研究代表者が遊牧文明国際研究所(IISNC)、国際人類学・民族科学連合遊牧民委員会(CNP)、ユネスコの共催によりウランバートルで6月22日から23日に開催された国際会議Nomadic Ethics and Intercultural Dialogueに参加し、研究報告を実施した。また、遊牧民委員会議長のAriell Ahearn博士と今後の研究計画についての調整を実施した。それに基づいて2024年5月に同氏を招いて東京で開催する国際セミナー、ワークショップの計画を立案し、3月21日に第2回研究集会を開催して、各研究分担者とそれぞれの報告予定内容についての議論を実施した。
3月20には、研究代表者が国連のVirtual Consultationで国連の報告者に対する報告を実施した。
さらに、前科研の研究成果と現科研の現時点での研究成果を統合して、研究代表者、研究分担者が各章を執筆した『レジリエンスは動詞である─アフリカ遊牧社会からの関係/脈絡論アプローチ』を京都大学学術出版会から刊行した。
研究の広報については、日本語版と英語版の本科研プロジェクトのホームページを作成して、公開を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は研究の初年度にあたるため、研究計画の再調整、先行研究レビューやサーヴェイの推進、臨地予備調査などをおもに実施する予定であったが、それらは、ほぼ予定通りに進めることができた。
また、前期に研究組織による研究集会を開催し、研究目的、研究計画などを確認し、研究実施に向けての再調整を実施する予定であったが、これも予定通り実施することができた。 研究集会においては、研究代表者が全体的な理論的枠組みを提示し、それを各研究分担者とともに再検討した上で、個別の研究テーマを掘り下げ、明確化した。
これと並行して、研究代表者、研究分担者が、各個人それぞれのフィールドを対象として、文献調査/オンライオン調査/臨地調査を実施し、 研究課題との接点を開拓し、深化させることを計画していたが、これも予定通り実施できた。
また、本研究の国際連携を推進するために、研究代表者が国際人類学・民族科学連合遊牧民委員会、および国連関連の2つの国際会議に出席し、報告と意見交換を行うことができた。また、遊牧民委員会議長のAriell Ahearn博士と調整を進めることができた。
交付申請時には予定していなかったが、前科研の研究成果と現科研の現時点での研究成果を統合して、研究代表者、研究分担者が各章を執筆した『レジリエンスは動詞である─アフリカ遊牧社会からの関係/脈絡論アプローチ』を京都大学学術出版会から刊行することができた。
研究の広報についても、本科研のホームページを整備し、関連情報が円滑に広報できる体制を整える予定であったが、ホームページを作成し、公開することができた。

今後の研究の推進方策

令和5年度の研究成果に基づいて今後の研究を推進していく予定であるが、とりわけ、令和6年度は、各国の研究者と本研究が掲げた研究テーマを討議し、本研究の射程を国際的な視野から吟味し、拡げていくことを予定している。まず、オックスフォード大学のAriell Ahearn博士とTroy Sternburg博士を招いて、2024年5月11日午後に国際セミナーを、5月11日午前と5月12日午前に国際ワークショップを開催する予定である。 国際セミナーでは海外ゲスト2名に続いて研究代表者の湖中が報告を行い、研究分担者の堀江、古川、友松がディスカッサントとして登壇し、 国際ワークショップでは、研究分担者の村橋、佐川、宮本、島田、阪本、榎本、目黒、橋本が報告する予定である。 この蓄積をもとに、11月11日から15日に南アフリカ共和国ヨハネスブルクで開催されるWAU Congress 2024 (世界人類学連合2024年国際会議 )において遊牧民委員会パネルを主催する予定である。このパネルは研究代表者の湖中とカリフォルニア大学バークレー校のEmery Roe博士 、トリノ大学のGreta Semplici博士が共同で会議の招集者となり、研究代表者の湖中、目黒、橋本、村橋、宮本が報告に応募する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (15件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 人道的軍縮の限界:なぜ惨禍を防げなかったのか2024

    • 著者名/発表者名
      榎本珠良
    • 雑誌名

      世界

      巻: 979 ページ: 224-232

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Perceptions of sport and women among athletes at a South Sudan national sport event2024

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Furukawa
    • 雑誌名

      Development in Practice

      巻: 34 号: 1 ページ: 21-36

    • DOI

      10.1080/09614524.2023.2218070

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「グローバル危機にどう向き合うか―国際開発学の役割」(明治大学、2022年12月4日)2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 仁、長畑 誠、牛久 晴香、島田 剛
    • 雑誌名

      国際開発研究

      巻: 32 号: 1 ページ: 83-94

    • DOI

      10.32204/jids.32.1_83

    • ISSN
      1342-3045, 2434-5296
    • 年月日
      2023-06-30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ナミビアのヒンバの儀礼とビーズーヘレロとの関係から2023

    • 著者名/発表者名
      宮本佳和
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 185 ページ: 44-49

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 予言者は紛争を終わらせることができるか?―― 南スーダンの旅する予言2023

    • 著者名/発表者名
      橋本栄莉
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 186 ページ: 80-87

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Applying Intergroup Contact Theory to a National Sporting event in South Sudan2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Furukawa
    • 雑誌名

      Asian Development Perspectives

      巻: 14 ページ: 96-107

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Creating a Safe Space for Peaceful Coexistence Through National Sporting Events in South Sudan2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Furukawa
    • 雑誌名

      Journal of Peacebuilding & Development

      巻: 18 号: 1 ページ: 68-83

    • DOI

      10.1177/15423166221128797

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of National Sports Events on Women and Gender in Sports in Juba2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Furukawa
    • 雑誌名

      Forum for Development Studies

      巻: 50 号: 3 ページ: 489-511

    • DOI

      10.1080/08039410.2022.2140706

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Threat Conceptions in Global Security Discourse: Analyzing the Speech Records of the United Nations Security Council, 1990?20192023

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Takuto
    • 雑誌名

      International Studies Quarterly

      巻: 67 号: 3

    • DOI

      10.1093/isq/sqad067

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Evolution of Monitoring: Evidence from Text Analysis of Election Monitoring Reports2023

    • 著者名/発表者名
      Yukawa Taku、Sakamoto Takuto
    • 雑誌名

      Foreign Policy Analysis

      巻: 20 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1093/fpa/orad034

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 在来・地域知の不完全性と戦略的シンプリフィケーションにおける知の適用2023

    • 著者名/発表者名
      目黒 紀夫
    • 雑誌名

      文化人類学研究

      巻: 24 号: 0 ページ: 20-38

    • DOI

      10.32262/wsca.24.20

    • ISSN
      1346-132X, 2434-6926
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高校教育の題材としての孤児院ボランティア・ツアーの可能性2023

    • 著者名/発表者名
      目黒紀夫
    • 雑誌名

      広島国際研究

      巻: 29 ページ: 87-96

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「人道的軍縮」における欧米中心主義・人種主義:今後の軍縮研究・教育のありかたを考える2024

    • 著者名/発表者名
      榎本 珠良
    • 学会等名
      明治学院大学国際学部付属研究所第7回フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] パレスチナ・イスラエルと「人道的軍縮」:キラーロボット反対キャンペーンで起きている事件を踏まえて2024

    • 著者名/発表者名
      榎本 珠良
    • 学会等名
      オンライン・セミナー「パレスチナ・イスラエルと『人道的軍縮』:キラーロボット反対キャンペーンで起きている事件を踏まえて」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Researching on Racism of the “Humanitarian Disarmament” Sector More Explicitly2024

    • 著者名/発表者名
      Tamara Enomoto
    • 学会等名
      Online Event: Countering Discrimination and Intimidation in Peace and Disarmament :Supporting Advocates for Palestine
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 技技術革新と農村の衰退(日本農業史学会大会シンポジウム「戦後日本農業・農村における技術革新の歴史的経験―人びとはテクノロジーに何を託したのか―」コメント)2024

    • 著者名/発表者名
      友松夕香
    • 学会等名
      2024年日本農業史学会研究報告会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ジェンダー政策を再考する ガーナ農村部の女性の地位向上と労働・家計負担の増加2024

    • 著者名/発表者名
      友松夕香
    • 学会等名
      『労働の理念と現実(イスラーム・ジェンダー・スタディーズ8)』刊行記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The Nomadic Ethics of Leaving No One BehindThe case of Pastoralists in North-Central Kenya2023

    • 著者名/発表者名
      Shinya Konaka
    • 学会等名
      International Conference ‘Nomadic Ethics and Intercultural Dialogue’ Panel 10 02
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 環境と平和のために森から退出せよ?─ケニア中北部サンブル県キリシア丘陵の事例2023

    • 著者名/発表者名
      湖中 真哉
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第60回学術大会報告
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「祖先の土地」返還論争を再解釈する―ナミビアのヘレロの事例から2023

    • 著者名/発表者名
      宮本佳和
    • 学会等名
      東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター第79回ASCセミナー/日本アフリカ学会関東支部2023年度第3回例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ニアメのフルベ:都市で生きる牧民の調査2023

    • 著者名/発表者名
      阪本拓人
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第60回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Resilience under Strain: Spatial Dimensions of 'Farmer-Herder Conflict' in the Sahel2023

    • 著者名/発表者名
      Takuto Sakamoto
    • 学会等名
      Hitotsubashi Summer Institute (HSI) 2023: Economic Development
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会科学分野におけるオープンデータの活用:国際関係・人間の安全保障への適用事例を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      阪本拓人
    • 学会等名
      日本学術会議主催 学術フォーラム「オープンサイエンス、データ駆動型研究が変える科学と社会」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 紛争と危機のシミュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      阪本拓人
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会 第10回「危機管理と公衆安全」研究部会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大規模テキスト分析をいかに生かすか:国際関係・紛争研究への適用を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      阪本拓人
    • 学会等名
      京都大学アジア経済発展論研究会セミナー(AEDS)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 冷戦後の国連安保理における政策討議の体系的分析:「平和に対する脅威」の概念を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      阪本拓人
    • 学会等名
      国際関係論研究会第208回定例研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] グローバル社会のリスクを分析する2023

    • 著者名/発表者名
      阪本拓人
    • 学会等名
      東京大学デジタルオブザーバトリ研究推進機構発足記念フォーラム「2050年を見据えたレジリエントな社会の実現に向けて」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 故郷とアイデンティティを希求する――ウガンダにおける南スーダン人の経験と語り2023

    • 著者名/発表者名
      村橋 勲
    • 学会等名
      同志社大学人文科学研究所第106回公開講演会「越境者をめぐる〈故郷〉と〈境界〉ー個の物語から考えるー」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 21世紀におけるマサイ文化の表象と実践:ケニア南部におけるマサイ遺産博物館の事例から2023

    • 著者名/発表者名
      目黒紀夫
    • 学会等名
      観光学術学会第12回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 文化遺産の政治性:ケニア南部、マサイ遺産博物館における事例2023

    • 著者名/発表者名
      目黒紀夫
    • 学会等名
      文化遺産国際協力コンソーシアム第21回アフリカ分科会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「序章 東アフリカ遊牧社会の脈絡からレジリエンスを再考する」(湖中真哉、ピーター・D・リトル、グレタ・センプリチ編『レジリエンスは動詞である─アフリカ遊牧社会からの関係/脈絡論アプローチ』)1-32頁『レジリエンスは動詞である─アフリカ遊牧社会からの関係/脈絡論アプローチ』2024

    • 著者名/発表者名
      湖中真哉、ピーター・D・リトル、グレタ・センプリチ
    • 総ページ数
      484
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814005376
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「関係性と脈絡から遊牧民のレジリエンスを考え直す――サンブル・ポコット間の紛争(二〇〇四/二〇〇九年)の事例研究」(湖中真哉、ピーター・D・リトル、グレタ・センプリチ編『レジリエンスは動詞である─アフリカ遊牧社会からの関係/脈絡論アプローチ』)221-254頁2024

    • 著者名/発表者名
      湖中真哉
    • 総ページ数
      484
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814005376
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「避難の物質文化――東アフリカ遊牧社会の国内避難民に関する存在論的考察」(湖中真哉、ピーター・D・リトル、グレタ・センプリチ編『レジリエンスは動詞である─アフリカ遊牧社会からの関係/脈絡論アプローチ』255-291頁2024

    • 著者名/発表者名
      湖中真哉
    • 総ページ数
      484
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814005376
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「援助でアフリカはレジリエントになるか?――気候変動による災害が経済成長、農業、紛争に与える影響」(湖中真哉、ピーター・D・リトル、グレタ・センプリチ編『レジリエンスは動詞である─アフリカ遊牧社会からの関係/脈絡論アプローチ』35-65頁2024

    • 著者名/発表者名
      島田剛
    • 総ページ数
      484
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814005376
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「開発・人道支援分野におけるレジリエンスの系譜学――可能性と問題点」(湖中真哉、ピーター・D・リトル、グレタ・センプリチ編『レジリエンスは動詞である─アフリカ遊牧社会からの関係/脈絡論アプローチ』67-94頁2024

    • 著者名/発表者名
      榎本珠良
    • 総ページ数
      484
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814005376
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「東アフリカ牧畜社会における生業多様化とレジリエンス」(湖中真哉、ピーター・D・リトル、グレタ・センプリチ編『レジリエンスは動詞である─アフリカ遊牧社会からの関係/脈絡論アプローチ』125-150頁2024

    • 著者名/発表者名
      佐川徹
    • 総ページ数
      484
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814005376
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「ひと」から問うジェンダーの世界史 第三巻 「世界」をどう問うか?:地域・戦争・科学(井野瀬久美恵, 粟屋利江, 長志珠絵編、『軍縮・軍備管理とジェンダー』224-227頁)2024

    • 著者名/発表者名
      榎本珠良
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597790
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「いびつなレプリカとしての「報復」―南スーダン、ヌエル社会における紛争と殺人をめぐる概念の歴史的変遷」(佐川徹, 竹沢尚一郎, 松本尚之(編)『歴史が生みだす紛争、紛争が生みだす歴史―現代アフリカにおける暴力と和解』155-188頁)2024

    • 著者名/発表者名
      橋本栄莉
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861109539
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『歴史が生みだす紛争、紛争が生みだす歴史―現代アフリカにおける暴力と和解』2024

    • 著者名/発表者名
      佐川徹・竹沢尚一郎・松本尚之(編)
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861109539
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『モビリティと物質性の人類学』(分担執筆 第11章「難民移動とポリティクスーー逃避と越境における南スーダン人の身体、感覚、滞留」251-271頁)2024

    • 著者名/発表者名
      村橋勲(古川不可知編)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861109126
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「ジェンダー政策を再考する ガーナ農村部の女性の地位向上と労働・家計負担の増加」(長沢栄治 監修、岩崎えり奈・岡戸真幸 編『労働の理念と現実』2024

    • 著者名/発表者名
      友松夕香
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750357393
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「南部アフリカ(牧畜)」(川田牧人・松田素二編『世界の冠婚葬祭事典』)2023

    • 著者名/発表者名
      宮本佳和
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308417
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「暴力の貸しを取り返しに行く――東アフリカ牧畜社会における復讐/感染/代替の論理」(佐久間寛(編)『負債と信用の人類学―人間経済の現在』123-156頁)2023

    • 著者名/発表者名
      佐川徹
    • 総ページ数
      396
    • 出版者
      以文社
    • ISBN
      9784753103768
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Column 5 "Lifeworld of Refugees in the Kiryandongo Refugee Settlement in (HANATANI Atsushi ed. "A New Way of Working to Support Refugees: Putting the Humanitarian-Development nexus into Action in Africa", pp.40-44.)2023

    • 著者名/発表者名
      Isao MURAHASHI
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      JICA Ogata Sadako Research Institute for Peace and Development
    • ISBN
      9784863571020
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「国際開発のジェンダー政策」(山口 みどり他編『論点・ジェンダー史学』)2023

    • 著者名/発表者名
      友松夕香ほか(山口みどり・弓削尚子・後藤絵美・長志珠絵・石川照子 編)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623093506
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 気候危機ナラティブに対するアフリカ遊動社会研究からのカウンターナラティブの形成(日本語版)

    • URL

      https://ir.u-shizuoka-ken.ac.jp/climateafurica/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 気候危機ナラティブに対するアフリカ遊動社会研究からのカウンターナラティブの形成(英語版)

    • URL

      https://ir.u-shizuoka-ken.ac.jp/climateafurica/en/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi