• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル立憲主義に基づくグローバル秩序構想の探求と制度論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23H00037
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分5:法学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

須網 隆夫  早稲田大学, 法学学術院, 名誉教授 (80262418)

研究分担者 伊藤 一頼  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00405143)
近藤 圭介  京都大学, 法学研究科, 准教授 (00612392)
中井 愛子  大阪公立大学, 大学院法学研究科, 教授 (00815722)
大野 悠介  東洋大学, 法学部, 准教授 (00836926)
VANOVERBEKE DIMITRI  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00933409)
山元 一  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (10222382)
齋藤 民徒  関西学院大学, 法学部, 教授 (10401019)
寺谷 広司  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (30261944)
小畑 郁  関西大学, 法学研究所, 非常勤研究員 (40194617)
江島 晶子  明治大学, 法学部, 専任教授 (40248985)
根岸 陽太  西南学院大学, 法学部, 教授 (50815983)
川瀬 剛志  上智大学, 法学部, 教授 (60275302)
吉田 曉永  京都産業大学, 国際関係学部, 助教 (60979160)
最上 敏樹  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (70138155)
大道寺 隆也  青山学院大学, 法学部, 准教授 (70804219)
Ismatov Aziz  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (90751206)
栗島 智明  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (90846453)
高田 陽奈子  大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 准教授 (90848095)
白木 敦士  琉球大学, 法務研究科, 准教授 (50981354)
ドイル 彩佳  早稲田大学, 法学学術院, 助手 (61012464)
大藤 紀子  獨協大学, 法学部, 教授 (00296287)
清水 章雄  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 名誉教授 (70142784)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
43,940千円 (直接経費: 33,800千円、間接経費: 10,140千円)
2025年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2024年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2023年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
キーワードグローバル立憲主義 / 国際組織 / 国際法 / 憲法 / 途上国問題 / 国際法理論 / 国際人権法 / 国際経済法 / EU法
研究開始時の研究の概要

冷戦終結後の国際秩序はロシアのウクライナ侵略により不安定化し、国際社会は安定的に平和を維持しながら、地球レベルの諸課題に対処できる、新たなガバナンスの枠組みを求めている。秩序・制度を構想するには、それを指導する理念・原則が必要である。本研究は、グローバル化とそれへの反発という正反対のベクトルの並存を背景にした、国内・国際両法秩序の構造変容の下、様々な場面で、国内・国際の二分法で把握できない現象が生じていると認識した上で、国内立憲主義に由来する「グローバル立憲主義」を脱西洋化して真に普遍的な理論に発展させ、それに基づくグローバルな秩序構想と制度論を欧米・アジアの研究者との共同作業により探求する。

研究実績の概要

2023年度は、当初の研究計画に従い、「脱西洋化させたグローバル立憲主義に基づく秩序構想」を探求するために、以下のように研究計画を遂行した。第一は、全体研究会の開催であり、研究分担者・協力者が参加する全体研究会を8月以降4回開催し、上記探求に係る諸論点につき、毎回メンバーの報告を基礎に討議を進めた。特に9月には一泊二日の研究合宿として開催し、人権条約機関・人権裁判所等につき集中的に議論するとともに、代表者・分担者間で問題意識の統一を図ることがてきた。第二に、非西洋の研究者との協力を強化するために、前期合宿で決定したウズベキスタンでのワークショップ開催を準備するために、ウズベキスタンへの出張を予定する分担者を中心に研究会を12月以降3回開催し、ウズベキスタンの憲法状況、上海協力機構を中心とするウズベキスタンの対外関係を検討し、その上で2024年3月、現地でワークショップを開催し、ウズベキスタンの研究者と議論するとともに憲法裁判所を始め関係者と意見交換を行った。第三に、イタリア・メッシーナ大学のDonato教授と協力して、2024年1月、日本国憲法に関するオンラインセミナーを開催し、西洋の研究者とも立憲主義をめぐる議論を深めた。第四に、秩序構想を練り上げるためには、グローバル秩序の理論的検討も強化する必要がある。そこで代表者と一部の分担者で、12月に一泊二日の研究合宿を開催し、グローバル法秩序につきユニークな主張を提示する、オランダのLindahl教授の業績を検討した。第五に、研究成果公表の媒体として新たな英語雑誌の公刊の準備を、ポルトガル、カトリック・グローバル・ロースクールのMaduro教授と開始し、第一回の編集委員会を、2024年2月に開催した。第六に、研究代表者も、11月に北京大学で、2024年3月に、韓国研究者とのワークショップで各報告し考察を深めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、欧米・アジアの研究者との共同作業を通じて本研究の課題を探求しようとするものであるところ、以下の理由により、そのような共同作業は概ね順調に推移することができた。第一に、全体研究会では、民主主義・人権などの立憲的諸原則に係わる秩序像に関する様々なアイデアを議論することができ、実証的研究に止まらない、本研究の方向性を研究グループとして共有できた。第二に、代表者を始め分担者はいずれも西洋の研究者とは以前より十分な協力関係を構築しているが、東アジア以外のアジアの研究者との連携はこれまで不十分であり、それをどう構築するかはグローバルな課題を真にグローバルに議論しようとする本研究の課題であった。しかし9月の合宿で、非西洋の研究者との共同作業を進めるために、アジア諸国でのワークショップ開催のアイデアを議論し、まずは中央アジア・ウズベキスタンでのワークショップを具体化できたことは大きな成果であった。同ワークショップには、ロシアからも研究者を招請し、その報告に基づく非公開のワークショップを別途開催できたことも、特にウクライナ侵略後、学術交流が困難となっているロシアの国内状況・国際秩序への対応を理解する上で貴重であった。第三に、アジア諸国との連携は引き続き本研究の課題であるが、2023年度はバーミンガム大学のShahabuddin教授の協力により、バンクラデッシュでのワークショップ開催準備も開始し、2024年度開催の可能性が見えてきた。第四に、成果発信の点でも、代表者はじめ分担者の多くが、国際会議・ワークショップでの報告の機会を得、また英文業績の公表も進んでいることは、今後の国際的な議論の基礎を確立するものである。以上、分担者・協力者との国内研究会と海外研究者との国際ワークショップを有機的に結合させて、研究課題への考察を深めていく体制が確立しつつあることが研究を晨朝に進捗させている。

今後の研究の推進方策

2024年度も現在の方針を維持して、海外の研究者との意見交換を行いながら、国内における研究を進める。国内での研究成果を国際的に検証し、その結果に照らしてさらに発展させるという過程を繰り返すことにより、本研究の成果がより充実するだけでなく、世界的な議論にも影響を与え変容させることができる。そのために具体的には第一に、国内では引き続き全体研究会において、グローバル秩序構想の様々なアイデア・諸側面を代表者・分担者の報告を基礎に議論する。通常の研究会はオンラインで開催するが、昨年と同様、9月には一泊二日の研究合宿を開催し、重要課題につき集中的な議論を組織する。そして各報告者のアイデアを支えるために、国際法理論・法哲学・立憲主義などの基礎的な課題につき一部のメンバーによる研究会を、全体研究会と並行して適宜実施する。第二に、アジアの研究者との共同作業の機会として、2023年度より準備中のバングラデッシュでのワークショップを、20204年度後半に、代表者・分担者の参加により開催する。そのために、参加予定者を中心に研究会を適宜開催する。日本にとって、これまで南アジアとの学術交流の経験は乏しく、バングラデッシュでのワークショップは、途上国の現状を理解するとともに、途上国のグローバル秩序における地位・役割を検討する貴重な機会になると期待される。第三に、国際会議・ワークショップでの報告は、本研究の成果発信の場であるとともに、我々の成果を国際的に検証し、更なる発展のための示唆を得る機会である。代表者に限っても、6月に南アフリカ、秋に中国で報告予定である。本研究グループの活動は国際的にも注目され、国際会議への招待が増えているが、可能な限り対応していく予定である。第四に、成果公表のための新たな英語雑誌の公刊は、ヨーロッパの出版社と交渉中であり、その成否は未定であるが、可能な限り積極的に対応する。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (71件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (24件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (31件) (うち国際学会 13件、 招待講演 16件) 図書 (16件)

  • [雑誌論文] 日本の裁判所における自由権規約の解釈 : 国際法上の条約解釈規則の具体的適用方法、一般的意見の法的意義、そして日本の裁判所による解釈の国際法上の帰結・影響2024

    • 著者名/発表者名
      髙田陽奈子
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 73 号: 5 ページ: 109-163

    • DOI

      10.18910/93896

    • ISSN
      04384997
    • 年月日
      2024-01-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人権は『身近で小さな場所』から始まる 憲法と国際人権法の循環ダイナミズム2024

    • 著者名/発表者名
      江島晶子
    • 雑誌名

      世界

      巻: 980 ページ: 122-135

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 経済安全保障における法の役割―企画趣旨と論点―2024

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 96(1) ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 投資仲裁を通じた損害回復は有効に機能するか―仲裁判断の承認・強制執行と主権免除―2024

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      国際法研究

      巻: 13 ページ: 55-74

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Dissecting Stakeholder Participation in UN Human Rights Treaty Body Activities with Normative and Empirical Approaches: A Comparison of NGO and NHRI Participation2024

    • 著者名/発表者名
      Hinako Takata
    • 雑誌名

      German Law Journal

      巻: 25 号: 2 ページ: 237-261

    • DOI

      10.1017/glj.2023.109

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際法と学問の責任──破局を再び起こさないために2024

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 雑誌名

      世界

      巻: 977 ページ: 44-51

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Dead or alive? Global Constitutionalism and international law after the start of the war in Ukraine2023

    • 著者名/発表者名
      Takao Suami
    • 雑誌名

      Global Constitutionalism

      巻: - 号: 2 ページ: 1-30

    • DOI

      10.1017/s2045381723000369

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 樋口憲法学における国家論の批判的検討 : グローバル公法学の構築のために2023

    • 著者名/発表者名
      山元 一
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 95(9) ページ: 103-108

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 憲法と国際人権―緊張・補完・共振2023

    • 著者名/発表者名
      山元 一
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 13 ページ: 27-54

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Une doctrine singuliere de limitation materielle du pouvoir de revision constitutionnelle au Japon2023

    • 著者名/発表者名
      Hajime Yamamoto
    • 雑誌名

      Jus Politicum

      巻: 30 ページ: 123-138

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界の憲法状況と理論的課題―国際憲法学会第11回世界大会の概要と成果―2023

    • 著者名/発表者名
      江島晶子・斎藤一久
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 13 ページ: 3-17

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Beyond the Concept of "Human Rights of Permanently Domiciled Foreigners" in Japanese Public Law Theory2023

    • 著者名/発表者名
      OBATA Kaoru
    • 雑誌名

      Japanese Yearbook of International Law

      巻: 66 ページ: 272-294

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] グローバル化と法実証主義の再定位――一般法理学との関わりで2023

    • 著者名/発表者名
      近藤圭介
    • 雑誌名

      法哲学年報2022

      巻: - ページ: 10-24

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ワークショップ概要 法実証主義の比較思想史――19世紀から20世紀まで2023

    • 著者名/発表者名
      近藤圭介
    • 雑誌名

      法哲学年報2022

      巻: - ページ: 145-148

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 服部コメント・河見コメントへのリプライ2023

    • 著者名/発表者名
      近藤圭介
    • 雑誌名

      法の理論

      巻: 42 ページ: 225-235

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 冷戦期デタントの展開とその現代的意義―勢力圏と安全保障をめぐる紛争への対処―2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 95(8) ページ: 91-96

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 投資仲裁判断の承認・強制執行に関する近時の動向2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      日本エネルギー法研究所編『エネルギーに関する国際取決めの法的問題の諸相』

      巻: - ページ: 175-187

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際法における開発問題の位相2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      須網隆夫・中川淳司・古谷修一編『国際経済法の現代的展開』

      巻: - ページ: 145-169

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 人権条約における,条約当事国の統治理念・体制の多様性という難題―人権条約機関による「手続的アプローチ」は適切な解決策か2023

    • 著者名/発表者名
      髙田陽奈子
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 13 ページ: 55-76

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ヨーロッパ人権条約と国際スポーツ法の交錯 ― 性分化疾患をもつ女性アスリートの権利とスポーツにおける公平な競争 Semenya v. Switzerland, 11 July 2023(小法廷、上訴審が大法廷に係属中)2023

    • 著者名/発表者名
      髙田陽奈子
    • 雑誌名

      人権判例報

      巻: 7 ページ: 989-1043

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Separation of Powers in a Globalized Democratic Society: Theorizing the Human Rights Treaty Organs’ Interactions with Various State Organs2023

    • 著者名/発表者名
      Hinako Takata
    • 雑誌名

      Global Constitutionalism

      巻: - ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] いま、国際法への信念を問う――ダイナミズムを生み出す(脱)学習2023

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 819 ページ: 46-51

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] A Normative Model of Conventionality Control: From Pyramid to Trapezium; Rejoinder from the Author2023

    • 著者名/発表者名
      Yota Negishi
    • 雑誌名

      The Italian Review of International and Comparative Law

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] (脱)構成的権力としての平和的生存権--国際人権と日本国憲法に内在する抵抗2023

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 13 ページ: 125-134

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] L'evolution recente des discours japonais sur le ≪ Constitutionalisme≫2024

    • 著者名/発表者名
      Hajime Yamamoto
    • 学会等名
      XVE SEMINAIRE FRANCO-JAPONAIS DE DROIT PUBLIC
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Transformative Constitutionalism in Japan from a Perspective of Equality2024

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ejima
    • 学会等名
      Universita degli Studi di Messina (Online)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Constitutional Amendment in Japan-'Unfeasible' Amendments versus 'Unnoticed' Amendments-2024

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ejima
    • 学会等名
      Copenhagen University, Copenhagen
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Closing Remark on the Symposium on the Principle of Equality / Non-discrimination2024

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ejima
    • 学会等名
      Symposium on the Principle of Equality / Non-discrimination (Meiji University, Tokyo)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transformative Constitutionalism for Gender Equality in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ejima
    • 学会等名
      Uzbek-Japanese Legal Colloquium on Constitutional Reforms and Human Rights, National Center for Human Rights of the Republic of Uzbekistan, Tashkent
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Look Straight at an Inconvenient Truth in the Age of International Migration!- Recent Japanese Practice relating to Expulsion and Lessons from It -2024

    • 著者名/発表者名
      OBATA Kaoru
    • 学会等名
      Workshop on A CRITICAL LENS ON MASS DEPORTATION OF NON-CITIZENS: LAW, CRIMES AND TECHNOLOGY , THE ACADEMY OF THE SOCIAL SCIENCES IN AUSTRALIA
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Roles of National Parliaments in Realizing Human Rights Treaties: With a Case Study on the Japanese Diet2024

    • 著者名/発表者名
      Hinako Takata
    • 学会等名
      The Principle of Equality / Non-discrimination: Seeking for Resilience and Sustainability of Human Rights in an Unstable World, Meiji University
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Roles of the Inter American Court of Human Rights in Addressing the “Peace versus Justice” Dilemma: (How) Does Its Amnesty Law Jurisprudence Affect Peace and National Reconciliation in Latin America’s Transitional Societies?2024

    • 著者名/発表者名
      Hinako Takata
    • 学会等名
      OSIPP Interdisciplinary Seminar on Peace and Human Rights
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 人権条約の実現における、当事国の多様性という挑戦--成熟した民主主義国とそれ以外の国との間での「ダブルスタンダード」?2024

    • 著者名/発表者名
      髙田陽奈子
    • 学会等名
      京都国際法研究会 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Role of Domestic Courts in International Law2024

    • 著者名/発表者名
      Aiko NAKAI
    • 学会等名
      Taipei International Conference on International and Comparative Law In Commemoration of the 20th Year Publication of Soochow Law Journal
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ジェノサイド・占領と国際司法裁判所(ICJ)の役割2024

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 学会等名
      ヒューマンライツ・ナウ・セミナー「ガザ 国際法違反の虐殺の継続を止めるために」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Constructive Dialogue for International Law-Making and its Requirements2023

    • 著者名/発表者名
      Takao Suami
    • 学会等名
      Peking University and Waseda University Joint Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Significance and Limitation of the ECHR System: From a perspective of global constitutionalism2023

    • 著者名/発表者名
      Takao Suami
    • 学会等名
      Fifth Korea-Japan Joint Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Principle of Equality in Transforming Society: Achievements and Challenges”2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ejima
    • 学会等名
      Round Table of the International Association of Constitutional Law, The Principle of Equality: New and Old challenges, Siena University, Siena
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Equality Principle to Transform Society-Achievements and Challenges-2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Ejima
    • 学会等名
      Akademie fur europaischen Menschenrechtsschutz Universitat zu Koln, Koln
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本憲法秩序と人権条約―<人権条約の法>への呼応という憲法戦略に向けて―2023

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 学会等名
      全国憲法研究会春期研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Nationality - Statelessness2023

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Obata
    • 学会等名
      ILA Committee on International Migration and International Law
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How Does the Nationality Work in the Age of International Migration? An International Legal Perspective with a Special Reference to Japan in the Context of Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Obata
    • 学会等名
      Panel on the Role of AI in Regulation of Migration
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Making of a Multifold Conception of International Law in Post-WWII Japan; Some Reflections on TABATA Shigejiro in the Period of the Allied Occupation2023

    • 著者名/発表者名
      OBATA Kaoru
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Workshop on Japan’s Contribution to International Law
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦後日本公法学の成立と京都学派国際法学 ――占領期における「多重骨折」2023

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁
    • 学会等名
      北海道大学公法研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Disguised Voluntary Return in Externalisation of Migration Policy: A Critical Appraisal through the Lens of Constructive Refoulement2023

    • 著者名/発表者名
      Yota Negishi
    • 学会等名
      Externalisation of Migration Controls and Accountability Challenges in International Law
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] (脱)構成的権力としての平和的生存権--国際人権と日本国憲法に内在する抵抗2023

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 学会等名
      科研基盤研究(A)「憲法と人権条約をつなぐ多元的主体から成る実効的人権保障システム(人権法)」研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「二層の枠づけられた熟議民主主義」理論による、人権条約機関の役割の再構成2023

    • 著者名/発表者名
      髙田陽奈子
    • 学会等名
      グローバル立憲主義研究グループ研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] グローバル化された民主的社会における権力分立2023

    • 著者名/発表者名
      髙田陽奈子
    • 学会等名
      「グローバル法・国家法・ローカル法秩序の多層的構造とその調整法理の分析」研究会(同志社大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ステークホルダーの参加の意義: 国連の人権条約機関の活動におけるNGO の参加とNHRIの参加との比較を通じて2023

    • 著者名/発表者名
      髙田陽奈子
    • 学会等名
      国際法研究会(京都大学) 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 国際法における感情;国際法律家の(脱/再)身体化2023

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 学会等名
      国際法学会2023年度研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Arctic indigenous traditional knowledge for climate change2023

    • 著者名/発表者名
      Yota Negishi
    • 学会等名
      Sustainable Development in the Arctic for Indigenous Peoples
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 国際法志向性の現象学的分析2023

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 学会等名
      日本現象学・社会科学会 第40回大会シンポジウム 「法と権利の現象学の現在」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国際人権・人道法からみた今日の武力紛争--ロシア・ウクライナ戦争、イスラエル・ハマス紛争、そして……2023

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 学会等名
      ヒューマンライツ・ナウ2023年世界人権デー企画講演
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 比較国際人権判例--相対性のうちにある人権の普遍性2023

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 学会等名
      科研基盤研究(A)「憲法と人権条約をつなぐ多元的主体から成る実効的人権保障システム(人権法)」研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] イスラエル・ハマス紛争における国際法言説--木を見て森を見ず2023

    • 著者名/発表者名
      根岸陽太
    • 学会等名
      九州国際法学会第199会例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Changing Orders in International Economic Law2023

    • 著者名/発表者名
      Takao Suami
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781032044125
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 国際人権法の理論2023

    • 著者名/発表者名
      小畑 郁、山元 一、須網隆夫
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797228625
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 国際経済法の現代的展開2023

    • 著者名/発表者名
      須網 隆夫、中川 淳司、古谷 修一
    • 総ページ数
      604
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797281286
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] プロヴァンスからの憲法学2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川憲・植野妙実子・大津浩・山元一・大藤紀子 編著
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      敬文堂
    • ISBN
      9784767002569
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Les figures contemporaines du Chef de l'Etat en regime parlementaire2023

    • 著者名/発表者名
      Hajime Yamamoto ほか
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      Larcier
    • ISBN
      9782802772804
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Voyages et rencontres en droit public: Melanges en l'honneur de Ken Hasegawa2023

    • 著者名/発表者名
      Hajime Yamamoto ほか
    • 総ページ数
      510
    • 出版者
      Mare et Martin
    • ISBN
      9782849346716
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] トピックから考える日本国憲法2023

    • 著者名/発表者名
      Hajime Yamamoto ほか
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      9784762832178
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 国際人権法の理論【新国際人権法講座 第2巻】(国際人権法学会創立30周年記念) (新国際人権法講座2)2023

    • 著者名/発表者名
      山元 一ほか
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      9784797228625
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 政治における法と政策: 公共政策学と法哲学の対話に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      田中 成明,近藤圭介
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326404292
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Oxford Handbook of Constitutional Law in Asia (Akiko Ejima, ‘The Influence of International Law on Constitutional Law’)2023

    • 著者名/発表者名
      David S. Law (ed.), Holning Lau (ed.), Alex Schwartz (ed.)
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      9780198825463
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Max Planck Encyclopedia of Comparative Constitutional Law <https://oxcon.ouplaw.com/home/mpeccol>(Akiko Ejima, 'Selection of Judges of Constitutional Courts and Supreme Courts')2023

    • 著者名/発表者名
      Rainer Grote, Frauke Lachenmann, and Rudiger Wolfrum (eds)
    • 出版者
      Oxford University Press
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Gender, Sexuality and Constitutionalism in Asia (Akiko Ejima, “Achievements and Challenges of Japan´s Gender Constitutionalism: Consolidating Constitutional Law and International Human Rights Law”)2023

    • 著者名/発表者名
      Wen-Chen Chang, Kelley Loper, Mara Malagodi & Ruth Rubio-Marin (eds)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      Hart
    • ISBN
      9781509941919
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Asian Comparative Constitutional Law, Volume 1 Constitution-Making (Akiko Ejima, “Japan's post-war constitution: ‘Imposed’ constitution or hybrid between global and local stakeholders?”)2023

    • 著者名/発表者名
      Ngoc Son Bui and Mara Malagodi (eds.)
    • 総ページ数
      451
    • 出版者
      Hart
    • ISBN
      9781509949694
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Can Human Rights and National Sovereignty Coexist? (Akiko Ejima, “The Gap between Constitutional Rights and Human Rights: The Status of ‘Foreigners’ in Constitutional Law and International Human Rights Law” pp. 149-167)2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsu Sakurai and Mauro Zamboni (eds.)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367609658
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 新国際人権法講座 第1巻 国際人権法の歴史2023

    • 著者名/発表者名
      小畑郁ほか
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      信山社
    • ISBN
      479722861X
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Global Impact of the Ukraine Conflict: Perspectives from International Law2023

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Furuya, Hitomi Takemura and Kuniko Ozaki (eds), Negishi Yota
    • 総ページ数
      508
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789819943739
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi