研究課題/領域番号 |
23H00057
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 國學院大學 |
研究代表者 |
吉見 俊哉 國學院大學, 観光まちづくり学部, 教授 (40201040)
|
研究分担者 |
太下 義之 同志社大学, 経済学部, 教授 (00876196)
河 キョンジン 國學院大學, 観光まちづくり学部, 准教授 (10754442)
PAN Mengfei 國學院大學, 観光まちづくり学部, 助教 (40871231)
村田 麻里子 関西大学, 社会学部, 教授 (50411294)
毛利 嘉孝 東京藝術大学, 大学院国際芸術創造研究科, 教授 (70304821)
山口 誠 獨協大学, 外国語学部, 教授 (80351493)
光岡 寿郎 東京経済大学, コミュニケーション学部, 教授 (80580464)
暮沢 剛巳 東京工科大学, デザイン学部, 教授 (80591007)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
41,210千円 (直接経費: 31,700千円、間接経費: 9,510千円)
2024年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2023年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | 芸術祭 / まちづくり / アート / 地域 / 文化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本各地で活発化する芸術祭に照準し、住民、自治体、地元企業、アーティスト、プロデューサー、来訪者、ジャーナリスト等の社会的諸行為主体が継続的な相互作用のなかで〈自己‐空間‐時間〉意識をいかに変容させるかを明らかにするものである。21世紀の日本社会は、〈東京志向〉の社会から〈地方志向〉の社会に転換しつつある。そこで本研究は、この変化を象徴する地方芸術祭と地域のまちづくりの関係に照準し、アーティストが加わることで、住民、行政、企業、来訪者等の関係性がどう変化していくのかを、諸行為主体の〈シナリオ〉や地域の〈舞台装置〉に注目しながら調査分析していく。
|