• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおける社会的ネットワークと社会の持続可能性に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23H00061
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関大阪商業大学

研究代表者

岩井 紀子  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (90223362)

研究分担者 原田 知佳  名城大学, 人間学部, 准教授 (00632267)
吉野 智美  大阪商業大学, JGSS研究センター, 研究員 (00806599)
宍戸 邦章  大阪商業大学, 公共学部, 教授 (10460784)
西川 一二  大阪商業大学, 総合経営学部, 講師 (10781560)
池田 謙一  同志社大学, 社会学部, 教授 (30151286)
岡邊 健  京都大学, 教育学研究科, 教授 (40356209)
孟 哲男  釧路公立大学, 経済学部, 准教授 (60761690)
竹本 圭佑  大阪商業大学, JGSS研究センター, 研究員 (60824901)
林 萍萍  大阪商業大学, 公共学部, 助教 (80825852)
谷岡 一郎  大阪商業大学, 公共学部, 教授 (90227207)
荒牧 草平  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (90321562)
LEE HANSOL  大阪商業大学, JGSS研究センター, ポストドクトラル研究員 (11023078)
沈 育萱  大阪商業大学, JGSS研究センター, 研究員 (90963900)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,840千円 (直接経費: 36,800千円、間接経費: 11,040千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 21,580千円 (直接経費: 16,600千円、間接経費: 4,980千円)
2023年度: 24,440千円 (直接経費: 18,800千円、間接経費: 5,640千円)
キーワード社会的ネットワーク / 社会関係資本 / 東アジア / 日本版総合的社会調査 / 社会参加 / 社会的信頼 / Covid-19 / 調査方法
研究開始時の研究の概要

東アジアの4つの社会―日本・韓国・中国・台湾―の人々の社会的ネットワークと社会関係資本に注目し、2012年に実施した「East Asian Social Survey 2012」に、孤独感やサポートネットワーク、自己制御などの項目を加えて、「日本版総合的社会調査JGSS-2024」を行う。社会的ネットワーク、社会参加、社会的信頼の変化を捉えるデータを構築し、12年の変化と新たな課題の分析を行う。また日本社会の持続可能性に関わる人々の意識と行動―災害のリスク認知、地域の対応力・存続可能性など―のデータを集め、JGSS累積データ2000-2023と統合する。データは、JGSSデータダウンロードシステム(JGSSDDS)から公開する。

研究実績の概要

2003年から共同で「東アジア社会調査(East Asian Social Survey)」に取り組んでいる、韓国、中国、台湾チームと共同で作成した「EASS 2024ネットワークモジュール」を組み込んで、「日本版総合的社会調査JGSS-2024N」を、2024年2月から4月に実施した。社会的ネットワーク、社会参加、社会的信頼が、2012年からどのように変化し、新たにどのような課題が生じたかを捉えるために、EASS 2012ならびに日本独自の課題を含むJGSS-2012、およびJGSS-2000以来の継続課題と比較できる形で設計した。
【JGSS-2024N調査準備と実施】6-8月:調査方法の検討、調査会社選定と契約。9-11月:調査票確定と研究倫理審査書類の作成。12-1月:全国360地点抽出;調査票、自治体への閲覧依頼文、抽出要領、対象者への事前挨拶状と調査概要のパンフレット作成;20~89歳男女個人5,400人抽出;調査資料確定・印刷。2-4月:留置法で実施;2,651票(粗回収率49.1%)。
【JGSS/EASS分析報告】7月:EASSチームの企画セッション「Health and Well-being of Individuals in East Asia: Changes from 2010 through 2021」が、国際社会学会第20回世界大会(メルボルン)で採択され、司会と報告;同様に採択された日本社会学会企画セッション「Recovery, Resilience, and Regeneration beyond Disasters」で、JGSS累積データ2010~2023に基づく報告。10月:日本社会学会第96回大会のセッション「大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究 2023」で報告。
1月:European Social Survey(ESS)の本部があるロンドン大学でEASSとESSの研究協力協定を締結;コロナ禍での調査方法の変容を各チームが報告;ウェブ調査の導入を含めた今後の方向性を議論。
【JGSS累積データに基づく資料提供】4-7月:宗教「朝日新聞」。1月:総務省統計委員会「複数領域統合型世帯調査に関する調査研究」(ウェルビーイングを測定する大規模な継続的な全国調査)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、令和5年度交付申請書に記載した実施計画にほぼ即して進んでいる。2024年2月23日に開始した実査を4月21日に終了し、データの作成を開始した。
「東アジア社会調査2024ネットワーク」モジュールを組み込んだ他のチームの調査の実施状況は次のとおりである。台湾チーム(中央研究院社会学研究所)は、台湾社会変遷調査の実査を2022年6月から12月に実施し、有効回答1,739票(回収率42%)。韓国チーム(成均館大学Social Research Center)は、Korean General Social Surveyを2023年5月から9月に実施し、有効回答1,230票(回収率51%)。中国チーム(中国人民大学National Survey Research Center)はChinese General Social Surveyを2023 年7月から12月に実施し、有効回答5,593票(回収率61.4%)。各チームは、国内データの作成とクリーニングを進めている。

今後の研究の推進方策

令和6年度交付申請書に記載した研究実施計画に即して、JGSS-2024Nデータの作成とクリーニングを実施し、職業・産業コーディングを2024年冬から開始する。JGSS-2024Nデータのクリーニング完了後に、EASSデータへ変換し、韓国と台湾が作成する予定のデータと統合して、「東アジア社会調査2024ネットワーク」(EASS 2024 Network)のデータを作成する。なお、中国チームのデータについては2024年1月に、「中国国家インターネット情報弁公室」が2023年6月に施行した「個人情報域外移転標準契約弁法」により、中国で収集したCGSSのデータを国外のアーカイブに寄託できなくなったと伝えられた。このため、中国のデータについては、CGSSのアーカイブから公開されているデータを基に、可能な限りEASSのフォーマットに合わせてデータを作成し、変数とカテゴリーを確認して、日韓台とパラレルなデータを作成する方針に切り替える。
EASS 2012NetworkとEASS 2024Networkデータを基に、日本・韓国・中国・台湾における人々の社会的ネットワークと社会関係資本についての比較に必要な分析を進めると同時に、日本独自の研究課題である、社会の持続可能性に関わる人々の意識と行動についての分析を行う。
JGSSデータのクリーニングとEASSのデータ統合が終了した後、JGSSデータダウンロードシステム(JGSSDDS)を通して、研究メンバーに配布する。データの一般公開については、JGSSDDSから公開するとともに、これまでどおり海外のデータアーカイブ(ICPSRとEASSDA) からも公開する。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (4件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] 中国人民大学社会学部/中国人民大学National Survey Research Center(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 成均館大学社会学部/成均館大学Survey Research Center(韓国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 台湾・中央研究院社会学研究所/台湾・中央研究院人文社会科学研究所(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] NORC at University of Chicago(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] European Social Survey (ESS ERIC)(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際比較調査に関わった40年の顛末の記:アジアンバロメータ調査を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      池田謙一
    • 雑誌名

      選挙研究

      巻: 39(2) ページ: 9-12

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会調査士資格認定機構 発足20周年記念座談会:社会調査の現状と課題―機構と協会の20年―2024

    • 著者名/発表者名
      稲葉昭英・今田高俊・岩井紀子・近藤博之・盛山和夫・谷 富夫・吉野諒三
    • 雑誌名

      社会と調査

      巻: 32 ページ: 50-67

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Japanese General Social Survey (JGSS)2024

    • 著者名/発表者名
      Noriko Iwai and Hachiro Iwai
    • 学会等名
      EASS-ESS Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 友人・教師との関わりが社会的自己制御に及ぼす発達的影響:中学3年間の縦断データを用いたCLPMとRI-CLPMの比較検証2024

    • 著者名/発表者名
      原田知佳・吉澤寛之・吉田琢哉・浅野良輔・玉井颯
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Has Japan’s Resilience Enhanced through Repeated Disasters? Based on Japanese General Social Surveys (JGSS) and a Survey Conducted in Coastal Areas Affected By the Great East Japan Earthquake2023

    • 著者名/発表者名
      Noriko Iwai and Kuniaki Shishido
    • 学会等名
      XX ISA World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Social Exclusion and Well-Being of Older Persons in Japan: Comparison between 2010 and 20212023

    • 著者名/発表者名
      Satomi Yoshino and Noriko Iwai
    • 学会等名
      XX ISA World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of the association between interpersonal orientation and general trust in Japan and China2023

    • 著者名/発表者名
      Pingping Lin
    • 学会等名
      Asian Association of Social Psychology 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大規模災害からの復興の地域的最適解に関する総合的研究2023(5)―JGSS-2021-2023と東北での調査による被災経験と避難準備の分析と原発政策意識の変化―2023

    • 著者名/発表者名
      岩井紀子・宍戸邦章
    • 学会等名
      第96回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 国益追求志向の規定因:JGSS-2008とJGSS-2017G/18Gデータの比較検討2023

    • 著者名/発表者名
      竹本圭佑
    • 学会等名
      日本社会心理学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 被信頼感および自己信頼感と一般的信頼感の関連に関する日中比較2023

    • 著者名/発表者名
      林萍萍
    • 学会等名
      日本社会心理学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 日本版General Social Surveys基礎集計表・コードブック JGSS-2022H2024

    • 著者名/発表者名
      岩井紀子・宍戸邦章・孟哲男・貫田優子
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      大阪商業大学JGSS研究センター
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Survey Data Harmonization in the Social Sciences, Chapter7, Harmonization in the East Asian Social Survey2023

    • 著者名/発表者名
      Noriko Iwai, Tetsuo Mo, Jibum Kim, Chyi-in Wu and Weidong Wang in Irina Tomescu-Dubrow, Christof Wolf, Kazimierz M. Slomczynski, and J Craig Jenkins (editors)
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      Wiley-Blackwell
    • ISBN
      9781119712176
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『家族社会学事典』(分担執筆:岩井紀子)「公共利用データ」2023

    • 著者名/発表者名
      日本家族社会学会編
    • 総ページ数
      754
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308349
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『家族社会学事典』(分担執筆:宍戸邦章)「親族関係のひろがり」2023

    • 著者名/発表者名
      日本家族社会学会編
    • 総ページ数
      754
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308349
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 日本版総合的社会調査共同研究拠点 大阪商業大学JGSS研究センター 研究論文集

    • URL

      https://jgss.daishodai.ac.jp/research/res_monographs.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 日本版総合的社会調査共同研究拠点 大阪商業大学JGSS研究センター コードブック

    • URL

      https://jgss.daishodai.ac.jp/research/res_codebook.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] JGSSデータダウンロードシステム(JGSSDDS)

    • URL

      https://jgssdds.repo.nii.ac.jp

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 日本版総合的社会調査共同研究拠点 大阪商業大学JGSS研究センター 共同利用実績

    • URL

      https://jgss.daishodai.ac.jp/research/res_achievement.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 日本版総合的社会調査共同研究拠点 大阪商業大学JGSS研究センター 国際会議での報告

    • URL

      https://jgss.daishodai.ac.jp/research/res_symposium.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi