• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

21世紀型の学力・学習力の測定と向上:新たな評価の開発からデジタルツールの活用まで

研究課題

研究課題/領域番号 23H00065
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

植阪 友理  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (60610219)

研究分担者 清河 幸子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (00422387)
鈴木 雅之  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00708703)
岡田 謙介  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (20583793)
中島 健一郎  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20587480)
Manalo Emmanuel  京都大学, 教育学研究科, 教授 (30580386)
上西 秀和  江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 助教 (50637006)
山口 一大  筑波大学, 人間系, 助教 (50826675)
高橋 麻衣子  早稲田大学, 人間科学学術院, 講師(任期付) (60534592)
深谷 達史  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70724227)
光永 悠彦  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70742295)
仲谷 佳恵  大阪大学, スチューデント・ライフサイクルサポートセンター, 准教授 (70771864)
瀬尾 美紀子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (90431775)
中川 正宣  大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 特別研究員 (40155685)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,320千円 (直接経費: 36,400千円、間接経費: 10,920千円)
2025年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2024年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2023年度: 17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
キーワード学力 / 学習力 / デジタルツール / 測定評価 / 実践研究 / 21世紀型スキル / 新しい学力 / 新しい学習力 / 指導法改善 / 測定 / 評価 / 学力・学習力 / 認知診断モデル / 定量的解析 / 21世紀型学力 / 新たな評価の開発 / デジタルツールの活用
研究開始時の研究の概要

21世紀を生きるには、知識技能の「深い理解」と「学習力」が重要である。この達成のためには評価が重要であるが、具体的なあり方が十分に検討されておらず、学習改善に結びつきにくい実態がある。これは「深い理解」や「学習力」の達成状況が量的に解析されておらず、分析結果が指導改善に生かしにくいレベルで記述されているためであろう。本研究では、認知診断モデル等を活用し、「深い理解」や「学習力」やその下位要素の習得状況を量的に解析し、学習改善に活用することを目指す。具体的には、①「深い理解」の測定課題や教師向けの解析ツールを開発する、②開発されたツールで解析する、③解析結果を活用して教育現場で実践を行う。

研究実績の概要

21世紀を生き抜くためには、知識技能の「深い理解」と、社会に出てからも生きる「学習力」が必要である。国は全国学力調査等で達成状況を分析し、指導改善に活かすように求めているが、学習改善・指導改善に結びつかない実態がある。これは、「深い理解」や「学習力」がどの程度達成されているのかが、量的に解析されておらず、また、分析結果が指導改善に生かしにくいレベルで記述されているためと考えられる。一方、認知診断モデルを活用することで「深い理解」や「学習力」やその下位要素の習得状況を量的に解析し、学習改善に活用することができる可能性がある。こうした問題意識を踏まえて研究を進めている。
初年度の今年は、開発に焦点を当てた。21世紀における学力である「深い理解」を測定する課題の開発を学校現場の教員と連携しながら行った。この成果は教育工学会等で発信している。また、深い理解を測定する課題を用いて、全体的なレベルを項目反応理論で解析するとともに、つまずきの理由を認知診断モデルをもちいることで分析した。なお、この発想の前提となる、認知診断モデルをつかった深い理解の定量的解析方法についても論文として公刊している。さらに、学校現場の教員が認知診断モデルを活用して自らの定期考査を分析できるようにするために、webツールの開発も行い、ベータ版が完成した。現在は教員に使用感を検討してもらっているところである。この他、学習方法の一部として、ノートテイキングに焦点をあて、深いノートテイキングについての実証的な研究も行っている。また、ノートテイキングにおけるICTツールの活用についても検証した。さらに、多肢選択式への回答から誤解を同定する統計的方法の提案なども行った。学会発表賞等も複数回、得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、開発に焦点を当てる年であったが、2年目の目標である解析についても、一定程度の成果が見られた。またwebツールの開発についても、想定よりも早く進み、現在ベータ版ができて学校教員に検証してもらう段階にまで入っている。このため、当初の計画以上に進展しているとした。

今後の研究の推進方策

2年目は、より深く解析に重点を当て、21世紀に求められる新たな学力学習力の解析を行う。また、昨年度の成果を踏まえてこれを行う。例えば、昨年度は、深い理解を測定する課題の開発を学校現場の教師と協働しながら行った。また、学校現場の教師と共同し、算数を中心に、深い理解を評価するQ行列を作成し、認知診断モデルで深い理解の達成状況を分析した。また、認知診断モデルを解析するwebツールを試験的に開発した。今年度は、これらを用いて他教科にも認知診断モデルを拡張することや、学校現場の教員が利用できる認知診断モデルのツールを実用レベルにまで高めるなどを行う。また教師の実態把握力を解析する数理モデルを活用し、解析された深い理解の定着度を、教師が認識しているのかなどの実証的研究を行う。昨年度の末には、シンポジウムを行い、その成果を社会に還元した。この報告書を作成してより幅広い層に成果を還元するとともに、本年度の年末にも成果報告会を実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (60件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 3件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (42件) (うち国際学会 21件、 招待講演 11件)

  • [国際共同研究] 中山大学,台湾/国立政治大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ヴァンダービルト大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ビルラ工科大学(BITS Pilani)(インド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] サイモンフレーザー大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ロンドン・スクール・オブ・エコノミー(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 学習方略使用と有効性の認知との関連2024

    • 著者名/発表者名
      橋本 真一、鈴木 雅之
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 48 号: 1 ページ: 157-168

    • DOI

      10.15077/jjet.47085

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2024-05-30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between mathematical pedagogical content knowledge, beliefs, and motivation of elementary school teachers.2024

    • 著者名/発表者名
      Tatsushi Fukaya, Mari Fukuda, Masayuki Suzuki.
    • 雑誌名

      Frontiers in Education

      巻: 8 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3389/feduc.2023.1276439

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The role of rationales for and criticisms of ethical decisions in the development of meta-moral cognitive skills2024

    • 著者名/発表者名
      Cheruvalath Reena、Manalo Emmanuel、Ayabe Hiroaki
    • 雑誌名

      Ethics and Behavior

      巻: - 号: 3 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1080/10508422.2024.2332915

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 文系情報学科3年次のプログラミング授業における多言語教育の一事例-多言語修得の必要性と意義に焦点を当てて-.2024

    • 著者名/発表者名
      上西秀和
    • 雑誌名

      Informatio : 江戸川大学の情報教育と環境(印刷中)

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 近年の診断分類モデルの推定法の展開2024

    • 著者名/発表者名
      山口 一大
    • 雑誌名

      統計数理

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 問題解決の間違いからの学習を促す「教訓帰納」の利用における思考のつまずきの解明と支援2024

    • 著者名/発表者名
      柴 里実,植阪友理
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌

      巻: 20(in press)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 認知診断モデルを活用した理解の深さの診断と定期テストへの応用: 定性的・定量的なQ行列の設定とモデルの実践的有用性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      佐宗 駿、岡 元紀、植阪 友理
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 30 号: 4 ページ: 515-530

    • DOI

      10.11225/cs.2023.057

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 年月日
      2023-12-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 教訓帰納の活用を軸とした文章読解の個別学習指導2023

    • 著者名/発表者名
      Fukaya Tatsushi
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 71 号: 3 ページ: 237-252

    • DOI

      10.5926/jjep.71.237

    • ISSN
      0021-5015, 2186-3075
    • 年月日
      2023-09-30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 効果的な学習方略はいかにして学習に取り入れられるか2023

    • 著者名/発表者名
      Uchida Nao、Mizuno Yu、Uesaka Yuri
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 71 号: 2 ページ: 145-158

    • DOI

      10.5926/jjep.71.145

    • ISSN
      0021-5015, 2186-3075
    • 年月日
      2023-06-30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 項目反応理論による共通尺度化の実践2023

    • 著者名/発表者名
      光永 悠彦
    • 雑誌名

      コンピュータ&エデュケーション

      巻: 54 号: 0 ページ: 16-22

    • DOI

      10.14949/konpyutariyoukyouiku.54.16

    • ISSN
      2186-2168, 2188-6962
    • 年月日
      2023-06-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spontaneous use of PCK to teach mathematics among elementary school teachers: a comparison with junior and senior high school teachers2023

    • 著者名/発表者名
      Fukaya Tatsushi、Uesaka Yuri
    • 雑誌名

      SN Social Sciences

      巻: 3 号: 6 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1007/s43545-023-00685-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンラインでいかにして参加者の満足度が高い広報を行うか2023

    • 著者名/発表者名
      植阪 友理、柴 里実、石井 徳子、内田 奈緒
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル

      巻: 33 号: 0 ページ: 348-355

    • DOI

      10.57513/dncjournal.33.0_348

    • ISSN
      1348-2629, 2187-6762
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Factors that influence deep/shallow lecture notetaking: Japanese and Chinese students’ strategies in math class.2022

    • 著者名/発表者名
      Liu Mengsi、Uesaka Yuri
    • 雑誌名

      Journal of Applied Research in Memory and Cognition

      巻: - 号: 4 ページ: 552-563

    • DOI

      10.1037/mac0000075

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The effect of critical thinking on the accuracy of empathy for negative emotions.2024

    • 著者名/発表者名
      Komasu, M., Yazawa, A., & Nakashima, K.
    • 学会等名
      Poster presented at annual convention for the society of personality and social psychology.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 方略的能力向上を目的とした英語スピーキングタスクの高等学校における学習の活用に向けた改良2024

    • 著者名/発表者名
      仲谷佳恵・植阪友理・室田真男
    • 学会等名
      日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集, 5-S01H3, pp.483-484.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Collaborative online workshops to help improve Kenyan doctoral students’ completion rates.2024

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., Njihia, M., Kariuki, D., Mutuma, W., & Lan, J.-R.
    • 学会等名
      Proceedings of the 44th Spring Conference of JSET (Japan Society for Educational Technology) (pp. 459-460). Tokyo: Japan Society for Educational Technology.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教師と研究者は自らの研究や実践を どう高め,社会問題に貢献していくのか2024

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 学会等名
      成果報告シンポジウム「教育心理学の最前線ー新たな学力・学習力の評価と教育への展開可能性ー」における話題提供 東京大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 学校の定期考査における認知診断モデルの適用と学習改善2024

    • 著者名/発表者名
      柴里実
    • 学会等名
      成果報告シンポジウム「教育心理学の最前線ー新たな学力・学習力の評価と教育への展開可能性ー」における話題提供 東京大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 教師向け認知診断モデルインターフェースの紹介2024

    • 著者名/発表者名
      仲谷佳恵・伊藤紘一
    • 学会等名
      成果報告シンポジウム「教育心理学の最前線ー新たな学力・学習力の評価と教育への展開可能性ー」における話題提供 東京大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 認知診断モデルを用いて,多枝選択テストにおける誤答の原因を追究する2024

    • 著者名/発表者名
      福島健太郎・岡田謙介
    • 学会等名
      成果報告シンポジウム「教育心理学の最前線ー新たな学力・学習力の評価と教育への展開可能性ー」における話題提供 東京大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] IRTを用いた共通尺度化による学力の変化の捕捉と認知診断モデルによるつまずきの同定2024

    • 著者名/発表者名
      光永悠彦
    • 学会等名
      成果報告シンポジウム「教育心理学の最前線ー新たな学力・学習力の評価と教育への展開可能性ー」における話題提供 東京大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大学教員は学生の思考力をどう評価し,高めようとしているのか2024

    • 著者名/発表者名
      Emmanuel Manalo
    • 学会等名
      成果報告シンポジウム「教育心理学の最前線ー新たな学力・学習力の評価と教育への展開可能性ー」における話題提供 東京大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 教職養成課程学生は授業をどう捉え,どう評価しているのか2024

    • 著者名/発表者名
      深谷達史
    • 学会等名
      成果報告シンポジウム「教育心理学の最前線ー新たな学力・学習力の評価と教育への展開可能性ー」における話題提供 東京大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生徒が失敗を次に活かすための教師の働きかけとは2024

    • 著者名/発表者名
      清河幸子・小高直也
    • 学会等名
      成果報告シンポジウム「教育心理学の最前線ー新たな学力・学習力の評価と教育への展開可能性ー」における話題提供 東京大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生徒のネガティブな表情を教師はどうみとるのかー批判的思考の役割ー2024

    • 著者名/発表者名
      中島健一郎・小桝真呼
    • 学会等名
      成果報告シンポジウム「教育心理学の最前線ー新たな学力・学習力の評価と教育への展開可能性ー」における話題提供 東京大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 深いノートテイキングによる授業理解の向上ー理解度の過大評価の軽減を通してー2024

    • 著者名/発表者名
      劉夢思
    • 学会等名
      成果報告シンポジウム「教育心理学の最前線ー新たな学力・学習力の評価と教育への展開可能性ー」における話題提供 東京大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 書きに困り感を持つ学習者はどのようにノートをとるべきかーICT活用による支援の可能性ー2024

    • 著者名/発表者名
      高橋麻衣子
    • 学会等名
      成果報告シンポジウム「教育心理学の最前線ー新たな学力・学習力の評価と教育への展開可能性ー」における話題提供 東京大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ICTを用いたoral note takingの実践ー「今日tube」に触発されてー2024

    • 著者名/発表者名
      塩入潔乃
    • 学会等名
      成果報告シンポジウム「教育心理学の最前線ー新たな学力・学習力の評価と教育への展開可能性ー」における話題提供 東京大学
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 一般化多枝選択型認知診断モデルにおけるパラメータ制約の検討2024

    • 著者名/発表者名
      福島健太郎・岡田謙介
    • 学会等名
      統計数理研究所共同研究集会「複雑な構造をもつデータに対する多変量解析法に関する研究会」, 東京, 3月, 2024年.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 学習方略使用の変動とその関連要因の検討2023

    • 著者名/発表者名
      橋本真一・鈴木雅之
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年秋季全国大会 第43回大会,(京都テルサ, 9月)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Recent developments in variational inference algorithms for restricted latent class models.2023

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, K.
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Econometrics and Statistics (EcoSta 2023) Tokyo, Japan.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] メタ認知の観点から見た中高生の学びの支援2023

    • 著者名/発表者名
      瀬尾美紀子
    • 学会等名
      日本心理学会公開シンポジウム 「中等教育の「個別最適な学び」と「協働的な学び」の支援 2023年11月(招待講演)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Promotion of spontaneous learning and reasoning strategies.2023

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E.
    • 学会等名
      the LEAD Graduate School and Research Network’s LEAD Retreat, Herrenberg, Germany, October 19, 2023.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Linking learning to promote deeper learning.2023

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E.
    • 学会等名
      the UNESCO TEC Teacher Professional Development Forum: International Experience and Local Practice in Teacher Education, Huainan Normal University, Huainan, China, October 14, 2023.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cultivating greater spontaneity in learning strategy use: A key requirement for lifelong learning.2023

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E.
    • 学会等名
      the 8th Annual International Seminar on Transformative Education and Educational Leadership (AISTEEL), Universitas Negeri Medan, Indonesia (online), September 19, 2023.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Promoting the development of student learning and thinking strategies in research-practice-collaborations.2023

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E.
    • 学会等名
      the Symposium on Building Bridges between Educational Research and School Practice: Lessons from Japan and Germany, University of Potsdam, Germany, August 31-September 1, 2023.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exploring students’ use of self-constructed diagrams when writing answers to test questions.2023

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., & Fukuda, M.
    • 学会等名
      Paper presented at the EARLI Conference, Thessaloniki, Greece, August 22-26.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Can students create diagrams to support what they write in test answers?2023

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., & Fukuda, M.
    • 学会等名
      Paper presented at the SARMAC (Society for Applied Research in Memory and Cognition) International Conference, Nagoya, Japan, August 9-12.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 項目反応理論(IRT)を用いた横浜市学力・学習状況調査の実践と課題2023

    • 著者名/発表者名
      光永悠彦
    • 学会等名
      日本テスト学会第21回大会,pp.19-22
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Examining the effect of deep notetaking on mathematics lecture understanding.2023

    • 著者名/発表者名
      Liu, M., & Uesaka, Y.
    • 学会等名
      The European Association for Research on Learning and Instruction (EARLI)2023, Thessaloniki, Greece, August 2023. (査読あり) [Paper presentation]
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Support for Children from Low-Income Families by Promoting Effective Learning Strategy Use.2023

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y.
    • 学会等名
      The European Association for Research on Learning and Instruction (EARLI) 2023, Thessaloniki, Greece, August 2023. (査読あり)[Oral presentation]
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of assessment tools for depth of understanding quantitatively with cognitive diagnostic models. [Poster presentation]2023

    • 著者名/発表者名
      Saso, S., Oka, M., & Uesaka, Y.
    • 学会等名
      In Advances in Information and Communication: Proceedings of the 2023 Future of Information and Communication Conference (FICC), Volume 1 (pp. 766-774). Cham: Springer Nature Switzerland, March 2023.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Statistically gauging vital subcomponents of diagrammatic competency.2023

    • 著者名/発表者名
      Saso, S., & Uesaka, Y.
    • 学会等名
      The European Association for Research on Learning and Instruction (EARLI) 2023, Thessaloniki, Greece, August 2023. [Poster presentation]
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Controlled or Autonomous? Applying Self-Determination Theory in Internalization of Werktreue in Expert Classical Musicians.2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, M & Uesaka, Y.
    • 学会等名
      The International Symposium on Performance Science (ISPS). Warsaw, Poland. August 2023. (学会賞受賞)(査読) [Poster presentation].
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 深い理解を促す課題を作成するための設計原理の探索2023

    • 著者名/発表者名
      植阪 友理・坂口 卓也・水野 木綿・古谷 和賢・照井 洋平・黒澤 翼・宮脇 勇祐・柴 里実・内田 奈緒・劉 夢思・張 恩銘
    • 学会等名
      日本教育工学会 2023年秋季全国大会第43回 京都テルサ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 物理の応用問題を用いた高校生の自己調整学習の質的検討2023

    • 著者名/発表者名
      田井 愛莉南・植阪 友理・坂口 卓也・竹橋 洋毅
    • 学会等名
      日本教育工学会 2023年秋季全国大会第43回 京都テルサ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 学力及び学習力をいかにして定量的に把握し、学習改善に結びつけるかー深い理解と図表利用力の解析からー2023

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・佐宗駿
    • 学会等名
      2023年度教育研究交流会, 京都大学. [ポスター発表]
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] How Researchers and Teachers Can Learn from Each Other: Lesson Study and Other Practices in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y.
    • 学会等名
      Symposium ”Building Bridges between Educational Research and School Practice: Lessons from Japan and Germany”, Potsdam, Germany, August 31st, 2023.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Making Classes Interesting for Both Top and Bottom Graders: A Practical Study of Lesson Design in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y.
    • 学会等名
      Symposium "Building Bridges between Educational Research and School Practice: Lessons from Japan and Germany", Potsdam, Germany, September 1st, 2023.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How Educational Psychology Insights Can Contribute to Social Equity: An Example of Mutually Reciprocal Collaboration with a Poverty Support Facility2023

    • 著者名/発表者名
      Liu, M., Uesaka, Y., Shiba, S., Uetake, H., Fukuda, M., Nishikawa, A., Yanagimoto, C., Arita, I., Ikehata, K.
    • 学会等名
      Symposium "Building Bridges between Educational Research and School Practice: Lessons from Japan and Germany", Potsdam, Germany, September 1st, 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Change in students’ use of vocabulary learning strategy: Three years of a practice by a researcher and an English teacher.2023

    • 著者名/発表者名
      Uchida, N., Mizuno, Y., & Uesaka, Y.
    • 学会等名
      Symposium "Building Bridges between Educational Research and School Practice: Lessons from Japan and Germany”, Potsdam, Germany, September 1st, 2023.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Case Study of Co-practicing between Researchers and Teachers: How to Teach Learning Strategies in Junior High School.2023

    • 著者名/発表者名
      Shiba, S., Uchida, N., Uesaka, Y., Furuya, K., Isoda, K., and Ozawa, T.
    • 学会等名
      Symposium "Building Bridges between Educational Research and School Practice: Lessons from Japan and Germany", Potsdam, Germany, September 1st, 2023.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Creating Collaborations between Schools Teachers and Universities Researchers to Make 21st Century Skills Achievement a Reality.2023

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y.
    • 学会等名
      TERA-GACC2023 International Conference, National Sun Yat-sen University, 2nd-4th November 2023, Kaohsiung, Taiwan.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A novel framework of diagnostic classification model for multiple-choice items and a simulation study.2023

    • 著者名/発表者名
      Fukushima, K. & Okada, K.
    • 学会等名
      International Meeting of Psychometric Society (IMPS), 2023, Maryland, 7月, 2023年.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 一般化多枝選択型認知診断モデルの提案2023

    • 著者名/発表者名
      福島健太郎・岡田謙介
    • 学会等名
      (学生研究発表賞)日本計算機統計学会 第37回シンポジウム, 宮崎, 11月, 2023年.
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi