• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習評価を支援するCBTプラットフォーム実装による教師自らの学習モデル変容支援

研究課題

研究課題/領域番号 23H00069
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関青山学院大学 (2024-2025)
聖心女子大学 (2023)

研究代表者

益川 弘如  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50367661)

研究分担者 飯窪 真也  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (40609971)
白水 始  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (60333168)
齊藤 萌木  聖心女子大学, 現代教養学部, 講師 (60584323)
林 雄介  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (70362019)
寺尾 尚大  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (70827055)
北澤 武  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (80453033)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
45,500千円 (直接経費: 35,000千円、間接経費: 10,500千円)
2025年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2024年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2023年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
キーワード学習評価支援 / CBT / 学習モデル / 作問 / 教師支援
研究開始時の研究の概要

本研究は、教師自身によるボトムアップ型の教育と評価の一体的変革の意義を持つ。もし教師がテストを媒介として自身の学習評価の視点や方法を見直し、学習モデルと一体的なものとして変革できれば、主体的・対話的で深い学びを実現する授業実践と評価はより互恵的に質を高めることになる。本研究は従来のCBTプラットフォームの概念を拡張し、1)作問時に作問意図を明確化させる入力項目、2)作問検討時に学習モデルを見直すレコメンデーション機能、3)「解答履歴」や「作問者の作問意図と振り返り」が紐付けされた問題バンク参照機能、4)分析方針に合わせた解答の可視化機能を搭載した学習評価支援CBTプラットフォームを開発する。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi